2002 Fiscal Year Annual Research Report
周産期脳循環障害の病態解明と予防・治療に関する遺伝子学的、分子病理学的研究
Project/Area Number |
13671147
|
Research Institution | National Institute of Neuroscience, National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
伊藤 雅之 国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第2部, 室長 (50243407)
|
Keywords | 新生仔虚血性脳障害 / アポトーシス |
Research Abstract |
<本年度の研究>初年度の研究成果を踏まえ、以下の実験をおこなった。 (1)対象の作製:生後2週齢C57BL/6Jマウスをエーテル麻酔下に偽手術の対照群と5分間両総頚動脈を結索した新生仔虚血性脳障害モデル群を作製した。1日後、3日後、7日後、14日後に屠殺し研究試料とした。脳から形態学的解析のための標本作製とmRNAを抽出した。 (2)RNA probeの作製とin situ hybrydization法:アポトーシス細胞数が最大であった手術7日の試料を用い、対照群とモデル群間でc-fosとBcl-2 familyのmRNA発現をin situ hybrydization法により検索した。 <新生仔脳循環障害のアポトーシス関連遺伝子発現の検討> これらの成果から、周産期脳循環障害の成因、病態を考察した。 (1)アポトーシス細胞数は手術操作7日後で最大数であった。in situ hybrydization法によるc-fosとBcl-2 familyの発現は3日後であった。これらの結果は、TUNEL法および免疫組織化学法と同様であり、mRNA発現とタンパク発現が一致していた。 (2)新生仔脳循環障害のアポトーシスにおける重要な因子として、c-fosとBcl-2 familyがあることが確認できた。周産期脳循環障害における神経細胞死の制御機構にこれらの因子が大きく関わっていることが明らかになった。 <今後の展開> 本研究の成果を今後、治療法の開発へ向けて展開する必要がある。c-fosとBcl-2 familyのmRNA発現が確認されたことは、これらのアンチセンスやsiRNA投与といった遺伝子治療が有効なことが推察される。これを確認し、臨床応用へ発展させることが急がれる。
|
-
[Publications] Motonaga K, Itoh M, Becker LE, Goto Y, Takashima S.: "levated expression of beta-site amyloid precursor protein cleaving enzyme 2 in brains of patients with Down syndrome"Neuroscience Letter. 326. 64-66 (2002)
-
[Publications] Motonaga K, Itoh M, Hirayama A, Hirano S, Becker LE, Goto Y, Takashima S.: "Up-regulation of E2F-1 in Down' s syndrome brain exhibiting neuropathological features of Alzheimer-type dementia"Brain Reserch. 905. 250-253 (2001)
-
[Publications] Hirayama A, Oka A, Itoh M, Tanaka F, Okoshi Y, Takashima S.: "Myelin transcription factor 1 (MyT1) immunoreactivity in infants with periventricular leukomalacia"Developmental Brain Research. 140. 85-92 (2003)