2001 Fiscal Year Annual Research Report
ナトリウム利尿ペプチド系の臓器保護・再生における意義とその分子機構
Project/Area Number |
13671152
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
向山 政志 京都大学, 医学研究科, 助手 (40270558)
|
Keywords | ナトリウム利尿ペプチド / トランスジェニックマウス / 腎炎 / 糖尿病性腎症 / 腎線維化 / メサンギウム細胞 / 細胞外基質 / 腎保護 |
Research Abstract |
Na利尿ペプチドの特に腎における臓器保護作用の解明を目的として検討し、以下の結果を得た。 1.腎炎モデルににおける検討 我々は既に、肝臓により血中にBNPを過剰分泌するBNP過剰発現マウス(BNP-Tg)(J Hypertens)を用いて5/6腎摘モデルを作製し、BNPが腎保護的に働く成績を得た。今回、抗糸球体基底膜抗体をマウスに投与して進行性の増殖性腎炎を発症させたところ、野生型では高度の蛋白尿(基礎値に21倍)と12週後には著しい糸球体・間質の傷害を呈したが、BNP-Tgではほとんど無処置群と同程度であり、Na利尿ペプチドが免疫学的機序による腎障害の進行に保護的に働くことを証明した(J Am Soc Nephrol)。このモデルにおいて腎でのTGF-β、MCP-1およびERK/MAPキナーゼの亢進が明らかに抑制されており、これらがBNP-Tgでの腎保護作用に関与すると考えられた。 2.糖尿病モデルにおける検討 糖尿病性腎症におけるNa利尿ペプチド系の意義を明らかにするため、streptozotocin誘発1型糖尿病モデルを用いて、BNP-Tgでの変化を検討した。16週後の糸球体腫大やメサンギウム増生に対する著明な抑制効果と腎でのTGFβ発現の抑制とともに、蛋白尿の明らかな改善を認め、糖尿病性腎症の発症・進展にNa利尿ペプチドが保護的に働くことを証明した。 3.腎間質線維モデルにおける検討 一側尿管結紮による腎間質線維化モデルを用いて、BNP-Tgでの変化を検討したところ、明らかな線維化の抑制とともに、間質毛細血管構築が明らかに維持されており、Na利尿ペプチドによる血管保護・再生作用が腎保護的・線維化抑制的に働く可能性を示唆した。 4.培養細胞を用いた検討 これら腎障害モデルにおいて、アンジオテンシンII(AII)は炎症惹起性および腎硬化・線維化促進・細胞傷害性に働くと考えられる。Na利尿ペプチドの腎保護作用機序解明のため、培養メサンギウム細胞を用いてAIIによるERK/MAPキナーゼ活性化とその後のMCP-1、TGFβ発現、それらの下流にあるconnective tissue growth factor(CTGF)やfibronectin等の細胞外基質の発現を解析し、Na利尿ペプチドがこれらを強力に抑制することを明らかにした(J Am Scc Nephrol)。
|
-
[Publications] Takayoshi Suganami: "Overexpression of brain natriuretic peptide in mice ameliorates immune-mediated renal injury"Journal of the American Society of Nephrology. 12・12. 2652-2663 (2001)
-
[Publications] Masayo Nakagawa: "Monoclonal antibody against brain natriuretic peptide(BNP)and characterization of BNP-transgenic mice"Journal of Hypertension. 19・3. 475-483 (2001)
-
[Publications] Hideki Yokoi: "Role of connective tissue growth factor in fibronectin expression and tubulointerstitial fibrosis"American Journal of Physiology. 282(発表予定). (2002)
-
[Publications] Masahisa Goto: "Expression and role of angiotensin II type 2 receptor in the kidney and mesangial cells of spontaneously hypertgpsive rats"Hypertension Research. 25・1. 125-133 (2002)
-
[Publications] Hideki Yokoi: "Role of connective tissue growth factor in profibrotic action of transforming growth factor-β: A potential target for preventing renal fibrosis"American Journal of Kidney Diseases. 38・4(Suppl1). S134-S138 (2001)
-
[Publications] Takayoshi Suganami: "Altered growth response to prostaglandin E_2 and its receptor signaling in mesangial cells from stroke-pronespontaneously hypertensive rats"Journal of Hypertension. 19・6. 1095-1103 (2001)
-
[Publications] Masashi Mukoyama: "Role of adrenomedullin and its receptor system in renal pathophysiology"Peptides. 22・11. 1925-1931 (2001)
-
[Publications] Takatoshi Saito: "Coordinate regulation of endothelin and adrenomedullin secretion by oxidative stress in endothelial cells"American Journal of Physiology. 281・3. H1364-H1371 (2001)