2002 Fiscal Year Annual Research Report
インスリン作用に関わる新規遺伝子の同定とその機能解析
Project/Area Number |
13671192
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
小川 渉 神戸大学, 医学部附属病院, 助手 (40294219)
|
Keywords | インスリン / 糖尿病 / 細胞内情報伝達 / 肝臓 |
Research Abstract |
インスリン作用に関わる新規な遺伝子の同定のため、肝において最も生理的なインスリン作用の変化が生じる摂食・絶食サイクルにおいて発現変化が生じる遺伝子をDNAマイクロアレイにて解析した。肝におけるインスリンの代謝調節作用は、遺伝子発現の変化を介して発揮される。そこで、DNAマイクロアレイにて抽出した摂食・絶食サイクルで発現変化が生じる遺伝子の中でから、特に転写因子に着目し、初代培養肝細胞においてインスリン依存性にの発現変化をRT-PCR、ノザンブロット、ウェスタンブロット法にて検討した。また、インスリン拮抗作用を持つグルココルチコイドやグルカゴンの細胞内セコンドメッセンジャーであるcAMPによる発現変化も同時に解析した。その結果、インスリン誘導性のbasic helix-loop-helix型転写因子やLeucine zipper型転写因子、インスリン抑制性のC2-H2 zinc finger型転写因子など、インスリンにより発現調節を受ける転写因子を5種以上同定した。現在、これら転写調節因子の野生型や優位抑制型のcDNA、またsiRNAをコードするアデノウイルスベクターを作成し、in vitro系やin vivo系での肝特異的な過剰発現・機能阻害実験による糖・脂質代謝への影響を検討している。特にインスリン拮抗ホルモン誘導性かつインスリン抑制性のC2-H2 zinc finger型転写調節因子は、初代培養系肝細胞や株化肝細胞に過剰発現させることでホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼやグルコース-6-脱リン酸化酵素などの糖新生系律速酵素の遺伝子発現を誘導するという結果が得られており、肝における糖新生のインスリン依存性の調節に関与する可能性が示唆されている。
|
-
[Publications] Kazuaki Miyake: "Hyperinsulinemia, glucose intolerance, and dyslipidemia induced by acute inhibition of phosphoinositide 3-kinase signaling in the liver"J Clin Invest. 110・10. 1483-1491 (2002)
-
[Publications] Michihiro Matsumoto: "Role of the insulin receptor substrate 1 and phosphahdylinositol 3-kinase signaling pathway in insuln-induced expiression of sterol regulatory element binding protein 1c and glucokiniase genes in rat hepatocytes"Diabetes. 51・6. 1672-1680 (2002)
-
[Publications] Hiroshi Sakaue: "Requirement of fibroblast growth factor 10 in development of white adipose tissue"Genes Dev. 16・8. 908-912 (2002)