• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

膵管上皮幹細胞を応用した糖尿病の細胞治療

Research Project

Project/Area Number 13671200
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

根本 昌実  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10281396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 敬  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (90205849)
Keywords膵管上皮細胞 / 骨髄細胞 / インスリン / サイトケラチン / ネスチン
Research Abstract

本プロジェクトの目的は、生体組織に存在する幹細胞からインスリン産生細胞が再生する過程において、効率良くインスリン産生細胞を分化再生する方法を樹立することにある。
1膵管上皮細胞を用いた検討
ラット膵臓を摘出し、Bonner-Weirらの方法に従い、Monolayer sheetを得て薄いマトリジェルで細胞を培養した。これにより膵管上皮細胞が3次元的に発育し、ラ島様クラスターの形成が可能となった。クラスターをdithizone染色し、インスリン分泌能を持つことを確認した。
2骨髄細胞を用いた検討
生体から容易に採取可能な幹細胞として骨髄幹細胞があげられる。私達は骨髄幹細胞が膵組織内でインスリン生細胞に分化転換するかどうかについて検討した。
8週齢の雌ウィスターラットの腹腔内にSTZを投与して糖尿病を誘発させ、その後放射線を照射した。雄Lac-Zトランスジェニックラットから骨髄細胞を採取し、1x10^8個を雌ラットの尾静脈から移植した。移植後ラットの糖値は低下しなかった。
移植8週後に膵臓を摘出。10μmの厚さの凍結標本からレーザーマククロダイセクション法により膵管、ラ氏島、膵外分泌の各領域のDNAを抽出しPCR法にてSEX-DETERMINING REGION Y(SRY)遺伝子の存在を検討した。膵組織のどの領域からもSRY遺伝子を検出し、安定的に移植細胞が膵組織に存在していることが判明した。
次に組織標本を、Lac-Zとインスリン染色、Lac-Zとネスチン染色、Lac-Zとサイトケラチン染色の二重免疫染色を行った。膵臓内にインスリンやネスチンと共染するLac Z陽性細胞は少量認めるのみであるが、サイトケラチンと共染するLac z陽性細胞は多く認められた。このことから、骨髄幹細胞はサイトケラチン陽性細胞となった後にインスリン産生細胞に転化する可能性を示唆した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi