• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

癌関連抗原AgSK1の分子生物学的解析及び癌特異的免疫治療への応用

Research Project

Project/Area Number 13671215
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

幸田 圭史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (50260477)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田 健司  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (90282483)
滝口 伸浩  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (00261917)
Keywordsヒト型モノクローナル抗体 / SK1 / ペプチドワクチン / AgSK1
Research Abstract

本研究期間中に以下の検討を行った。1.癌に対する100%ヒト型モノクローナル抗体であるSK1につき、その臨床応用に向けてSK1の認識抗原(agSK1)の機能解析を行った。認識抗原(agSK1)は42KDaのタンパクで、培養癌細胞を用いた経時的な免疫染色と抽出タンパクのWestern blottingによる定量解析をした結果、agSK1の発現は細胞継代直後に強い発現を認め経時的に減少した。さらにagSK1のmRNAの発現量を定量的RT-PCRにて定量したが同様であった。SK1は経時的変化細胞の浮遊状態から強固に接着する過程で強く発現する分子を認識していると考えられた。2.さらに定量的RT-PCRによる認識抗原(AgSK1)のmRNA量を検討すると、各種の大腸癌細胞株においては全てにその発現を認めたのに対し、非上皮性腫瘍細胞株、正常人のリンパ球、非担癌患者の正常大腸粘膜にはそのmRNAの発現量は全く認めないか、極めて少ないことが判明した。以上からAgSK1は大腸癌に比較的特異性が高く、またその接着ないし、増殖に関与する分子であることが遺伝子レベルでも示唆された。現在、1.SK1の認識部位はagSK1のc末端の20アミノ酸を認識することがファージディスプレーにより判明しており癌のペプチドワクチンとしての臨床応用を目指している。また、2.agSK1の遺伝子全長をPCRでクローニングし、agSK1の発現をみとめない線維芽細胞にagSK1を強制発現させた遺伝子導入細胞株を作成中であり、今後、この遺伝子導入細胞株を用いて接着、増殖能にSK1抗体が抑制的に働くかを検討する予定である。以上の実験によりAgSK1が抗体治療における癌の分子標的となりうるかを検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Glassy M, Koda K: "The nature of an ideal therapeutic human antibody"Expert. Opin. Biol. Ther.. 2(1). 1-2 (2002)

  • [Publications] Keiji Koda: "Immunotherapy for recurvent cdorectal cancers with human monoclonal antibody SK1"Anticancer Res. 21(1B). 621-627 (2001)

  • [Publications] 幸田圭史: "大腸癌に対するモノクローナル抗体を用いた診断と治療の現況"日本臨床. 60(3). 539-544 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi