• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

血管内ステント留置後再狭窄発生メカニズムの実験病理学的研究-ウサギ頚動脈再障害モデルによる検討-

Research Project

Project/Area Number 13671218
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

重松 宏  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40134556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山 博之  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (10241994)
Keywordsバルーン障害モデル / 内膜肥厚 / TRAF6 / 炎症シグナル伝達 / electroporation / ステント留置後再狭窄
Research Abstract

昨年度までの研究で、ステント留置後の血管内膜における細胞増殖は炎症機転と関わり合いが深いと推論し、炎症シグナルの伝達に重要であるTRAFに注目した。TRAF6のdominant negative(DN)を発現プラスミドに組み込んだものを、血管壁にin vivo electroporation法を用いて遺伝子導入し、血管障害に対する反応を検討した。まずTRAF6-DNを遺伝子導入することで、NF-kappaBやERKなどのシグナル伝達系が抑制されることを確認した。内膜平滑筋細胞の細胞増殖はバルーン障害2日後のBrdU indexを用い、また内膜細胞の細胞増殖はバルーン障害1週間後の頚動脈へTRAF6-DNを遺伝子導入し、その2日後のBrdU indexを用いて評価したが、いずれの細胞増殖も対照群と比較して有意な細胞分裂の低下を認めた。平滑筋細胞の遊走はバルーン障害4日目に電子顕微鏡を用いて観察したが、TRAF6-DN遺伝子導入により遊走が有意に抑制された。実際、バルーン障害後1週間目における内膜肥厚の程度(内膜/中膜面積比)にも有意な抑制が認められた。さらにTRAF6-DNを遺伝子導入した群は対照群と比較し、マクロファージなどの炎症細胞の浸潤は抑制されており、またアポトーシス(TUNEL染色、DNA断片化)は有意に促進された。このことから、内膜肥厚の形成過程において、TRAF6は中膜・内膜の細胞増殖、平滑筋細胞の遊走、炎症細胞の浸潤、アポトーシスなど様々な因子に作用していることが示唆された。
今後は、バルーン障害28日後に径3mmの冠動脈用のPalmazステントを留置し、TRAF6-DNを遺伝子導入後の血管内腔の白血球の付着、細胞増殖、マクロファージの浸潤などを観察し、ステント留置後再狭窄の抑制に対するTRAF6の作用を検討する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Inoue S, Koyama H, Miyata T, Shigematsu H.: "Cell replication induces in-stent lesion growth in a rabbit carotid artery with preexisting intimal hyperplasia."Atherosclerosis. 162. 345-353 (2002)

  • [Publications] Inoue S, Koyama H, Miyata T, Shigematsu H.: "Pathogenetic heterogeneity of in-stent lesion formation in human peripheral arterial disease."Journal of Vascular Surgery. 35. 672-678 (2002)

  • [Publications] Komiyama T, Onozuka A, Miyata T, Shigematsu H.: "Oxygen saturation measurement of calf muscle during exercise in intermittent claudication."Eur J Vasc Endovasc Surg. 23. 388-392 (2002)

  • [Publications] Miyata T, Sato O, Koyama H, Shigematsu H, Tada Y.: "Long-term survival after surgical treatment of patients with Takayasu's arteritis."Circulation. 108. 1474-1480 (2003)

  • [Publications] Kimura H, Miyata T, Sato O, Furuya T, Iyori K, Shigematsu H.: "Infrainguinal arterial reconstruction for limb salvage in patients with end-stage renal disease."Eur J Vasc Endovasc Surg. 25. 29-34 (2003)

  • [Publications] 小山博之, 宮田哲郎, 出口順夫, 重松宏: "外膜障害による動脈壁の反応に関する実験的検討"脈管学. 42. 349-356 (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi