• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

移植医療に向けた、膵島細胞分化経路の解明

Research Project

Project/Area Number 13671268
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

小野 順子  福岡大学, 医学部, 教授 (40108692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝田 仁  福岡大学, 医学部, 助手 (50333240)
安西 慶三  福岡大学, 病院・講師 (60258556)
安波 洋一  福岡大学, 医学部, 助教授 (00166521)
Keywords膵島細胞 / 遺伝子発現 / インスリン / グルカゴン
Research Abstract

本研究では、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、PPを産生する各膵島細胞が、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン、PPのうちどのホルモンを発現する前駆細胞に由来するのか解析し、膵島細胞の分化経路を明らかにすることを目的としている。
<方法>
検定したい遺伝子のプロモーターで発現が制御されるよう構築されたCre recombinase遺伝子と、動物細胞で普遍的に活性化するプロモーターを持つ遺伝子各々の直下に、両端にloxP配列を有する転写終止カセットが挿入され、通常では発現しないように制御されたレポーター遺伝子を持つダブルトランスジェニックマウスを作成する。このマウスにおいては検定したい遺伝子が発現した細胞では、Cre recombinaseが発現し、loxP配列の組み換えが起こり転写終止カセットが切り出されるため、レポーターが発現する。さらに、この細胞から派生した細胞にも、転写終止カセットが欠失したレポーター遺伝子が伝わるため、レポーターが発現する。即ち、ダブルトランスジェニックマウスから採取した細胞がレポーターを発現している場合、その細胞もしくはその前駆細胞において、検定に用いた遺伝子が発現していたことを示す。この方法を用い細胞の分化経路を解明する。
<研究経過>
当初の実験計画に則り、インスリンプロモーター-Cre Tg mouseとレポーター(EGFP) Tg mouseを交配しダブルトランスジェニックマウスを作製した。膵島組織切片を採取し、蛍光顕微鏡、共焦点レーザー走査顕微鏡およびフローサイトメーターを用いてレポーターの発現を解析したが、充分なEGFPの発現を得られなかった。そのため、レポーター遺伝子をlacZに変更したダブルトランスジェニックマウスを作製した。現在このマウスを用いて解析を進めている。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi