2001 Fiscal Year Annual Research Report
肝細胞癌発生環境へのチトクロームP450酵素群およびアラキドン酸代謝酵素の関与
Project/Area Number |
13671283
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
伊藤 博 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (00232463)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉留 博之 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (10312935)
石倉 浩 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70222982)
宮崎 勝 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70166156)
大塚 将之 千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (90334185)
|
Keywords | 肝細胞癌 / 発癌 / 酸化ストレス / チトクロームP450 / cyclooxygenase-2 / 多中心性肝細胞癌 |
Research Abstract |
肝細胞癌は通常B型、C型肝炎を主因とする慢性肝炎、肝硬変を発生母地とし、外的因子による持続的炎症がその発癌に関与すると考えられている。これら肝細胞癌発生環境因子を探る目的の本研究のうち本年度の予定の研究計画で以下の結果が得られている。 <臨床病理学的検討> 肝細胞癌切除症例の肝組織を用いcyclooxgenase-2(COX-2),cytochrome P450(CYP),の発現を免疫組織学的に検討した。また肝組織中の過酸化脂質をMalone de aidehide(MDA)として測定した。 1)COX-2免疫染色では、非癌肝組織における陽性率は、肝細胞癌症例で正常肝に較べ有意に高く線維化の程度に従いその陽性率も増加した。 2)CYP免疫染色ではCYP2C8/9/19、CYP2E1、CYP3A4/7発現は高い陽性率を認めたが、いずれのCYP isoformともにコントロール肝と障害肝との間に発現の有意差はみられなかった。 3)臨床病理組織学的に肝細胞癌症例を多中心性肝細胞癌群とその他の群に分けて検討したところ、COX-2と各CYP isoformとの共発現率は多中心性肝細胞癌群で高い傾向を示した。 4)さらには単位蛋白量あたりのMDA量も有意に多中心性肝細胞癌群で高かった。 5)活性酸素等によるDNAの酸化障害時に代謝産生される8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)の発現ではcontrol<非癌部<癌部の順に高くなる傾向がみられ、非癌部での発現はcontrol<HBV<HCVの順に高くなる傾向がみられた。 これら研究成果の一部は第56回日本消化器外科学会総会などで発表した。
|
-
[Publications] Shiobara Masayuki: "Enhanced polyadenosine diphosphate-ribosylation in cirrhotic liver and carcinoma tissue in patients with hepatocellular carcinoma"Journal of Gastroentelogy-Hepatology. 16. 338-344 (2001)
-
[Publications] Shimizu Hiroaki: "Vascular endothelial growth factor secreted by replicating hepatocytes induce sinusoidal endothelial cell proliferation during regeneration after partial hepatectomy in rats"Journal of Hepatology. 34. 683-689 (2001)