• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト大腸癌における新しい脂肪酸合成酵素関連遺伝子を用いた大腸癌発生に関する解析

Research Project

Project/Area Number 13671337
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

長谷川 博俊  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00218455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 芳文  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90317157)
橋本 健夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60317154)
Keywords大腸癌 / RLGS法 / 遺伝子異常 / 脂肪酸
Research Abstract

【目的】我々は、ゲノムを二次元泳動しスポット状に展開するRestriction landmark genomic scanning法(以下RLGS法)を用いて,未知の大腸癌関連遺伝子を検出することを目的とした。【方法】当院にて手術を施行した大腸癌患者25例より、その癌部および非癌部のDNAを抽出した。得られたDNAを、最初にメチル化感受性を有するNot Iで切断し、続いてPvu II、Pst Iにて切断後、二次元電気泳動を行った。癌部、非癌のスポットを比較し、高率に変化を認めるスポットを、ゲルより直接そのDNAをクローニングし、その脱メチル化と発現について分子生物学的解析を行った。【結果】癌部、非癌部間のスポット強度を比較し、6種の共通変化スポット(A-F)を認めた。このうち最も高率に変化を認めたスポットE(16/25例、76.0%)は癌部のみに出現するスポットで、それが表わすDNAをゲルから直接クローニングするとその塩基配列は410bpで、ヒト3番染色体と95%、ヒト脂肪酸合成酵素(FAS)遺伝子と69%の相同性を認めた。また、当スポットの出現を認める患者2検体で、Not I切除断端部の存在下でのみ増幅しうるプライマー1対を作成し、癌部および非癌部間の脱メチル化の有無をPCRで検討したところ、全ての癌部のみに増幅をみとめた。当スポットの出現を認めない検体1例では、癌部、非癌部共に増幅は見られなかった。さらに、当スポットの出現を認める同2検体の癌部、非癌部よりRNAを抽出し、クローニングした410bpの遺伝子断片をProbeとしたNorthern blottingを施行したところ、癌部のみに発現を認めた。現在、異型度の異なる大腸腺腫について、本スポットの発現を検索中である。また他の5種のスポットについても、クローニングを行い、塩基配列を同定中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi