• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

脾静脈血行動態の肝線維化に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 13671350
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

田尻 孝  日本医科大学, 医学部, 教授 (20163462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真々田 裕宏  日本医科大学, 医学部, 助手 (40312061)
吉田 寛  日本医科大学, 医学部, 助手 (60246999)
谷合 信彦  日本医科大学, 医学部, 助手 (20287725)
KeywordsTc-99mGSA / SSP / 血行動態 / 脾臓 / 肝線維化 / 代償性肥大 / 脾摘 / 肝再生
Research Abstract

ガラクトシル人血清アルブミンジエチレントリアミン五酢酸テクネチウム(Tc-99mGSA)を用いた経脾門脈シンチグラフィー(SSP)を考案し、本検査により生理的な脾静脈の血行動態と肝細胞密度を同時に解析可能となった。本研究では障害肝の右葉と左葉を比較し、肝線維化に対する脾静脈血行動態の影響を検討している。(1)慢性肝疾患症例40例にTc-99mGSAによるSSPを施行し、さらに血管造影とCTの所見とを合わせて以下の検討を行なった。(1)門脈血に占める脾静脈血の割合を測定した。a)各疾患別、肝機能別で比較。b)肝癌合併の有無、静脈瘤の有無で比較。C)肝切除前後で比較(20例)。d)肝線維化マーカー(ヒアルロン酸、4型コラーゲン7S等)と比較。(2)脾静脈血の肝内への分布状況を右葉と左葉で比較した。a)CTから両葉の体積を算定し、単位肝細胞あたりの脾静脈血流量と比較した(肝硬変の右葉萎縮、左葉代償性肥大との関係を追求する)。b)担癌領域との関係を検討した。c)肝線維化マーカーと比較した。以上はデータをまとめて現在投稿中である。(2)慢性肝疾患症例20例の脾静脈、門脈、上腸間膜静脈、肝静脈、末梢血を、術中および門脈造影下で採血した。得られた血液から各種サイトカインを測定し、脾静脈血の特異性を検討した。(投稿予定である)(3)ラットに肝切除を施行し、脾摘の同時追加の有無で、脾の肝再生への影響を検討した。また脾静脈血を採血し、各種サイトカインを測定し、他部位と比較してその特異性を検討した。(投稿予定である)

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tajiri T. et al.: "Long-term hematological effects of partial splenic embalization in hepatic cirrhosis"Hepato-Gastroenterology. 49. 1445-1448 (2002)

  • [Publications] Tajiri T. et al.: "The natural history of gastric varices"Hepato-Gastroenterology. 49. 1180-1182 (2002)

  • [Publications] Tajiri T. et al.: "A comparison of combination endoscopic therapy and IVR with esophageal transection for the treatment of esophageal varices"Hepato-Gastroenterology. 49. 1552-1554 (2002)

  • [Publications] Kaneko M., Tajiri T.et al.: "A new method of functional SSP using Tc-99mGSA"Hepato-Gastroenterology. 49. 1628-1633 (2000)

  • [Publications] Akimaru K., Tajiri T.et al.: "Hypersplenism induced by hepatectomy"Hepato-Gastroenterology. 48. 1170-1175 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi