2002 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子導入による肝硬変に対する肝切除限界の拡大と肝不全防止の研究
Project/Area Number |
13671358
|
Research Institution | Hyogo College of Medicine |
Principal Investigator |
植木 孝浩 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (10309461)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 春樹 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (60111043)
竹内 雅春 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (00258162)
藤元 治朗 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (90199373)
|
Keywords | 肝硬変 / 大量肝切除 / 肝不全 / HGF(肝細胞増殖因子) / 遺伝子治療 / アポトーシス |
Research Abstract |
肝硬変合併例における肝切除後肝不全に対しHGF遺伝子を用いた治療を試みた。肝硬変モデルはジメチルニトロサミンを4週間腹腔内投与し作成した。このモデルに全肝の70%にあたる大量肝切除術を行うと約40%のラットは術後7日までに死亡し、さらにDMNの投与を再開すると術後17日までに全てのラットが死亡した。一方肝切除に先立って経門脈的にHGF遺伝子を残存肝となる部分に遺伝子導入することにより対照群に見られた術後早期の死亡は回避され、21日目でも約半数のラットが生存した。正常ラット群、対照群、遺伝子導入群(HGF群)において以下の検討を行った。 1.肝重量の再生率の変化:何れの群においても術後24時間までは再生の兆しは無く、その後再生が開始されるが、対照群ではその立ち上がりが悪くかつ最終再生率も低値であった。一方HGF群では正常群と同等の回復が観察された。この結果を裏付ける如くHGF群では肝切除時において著しい細胞分裂像が観察され、肝切除後も旺盛な肝細胞分裂像が観察された。 2.肝切除早期のアポトーシスの検討:アポトーシスの検出はTunel染色にて施行した。肝硬変群における術後におけるアポトーシスは、術後6時間では主に非実質細胞に有意に検出され、その後実質細胞のアポトーシスが検出された。BCL2ファミリーを検討すると、肝硬変群では正常ラット肝組織では検出されないアポトーシス誘導因子BAXが顕著に増加していた。HGF遺伝子導入群においてもこの発現増加は見られ、これに一致して非実質細胞のアポトーシスが検出された。しかしながらHGF遺伝子導入群ではアポトーシス抑制物質であるBCLXLが術後12時間から24時間で高発現をきたし、Tmmel染色では肝実質細胞のアポトーシスの検出は明らかに減少した。 以上の結果から肝硬変合併肝切除術後に惹き起こされる肝不全は、残肝の肝非実質細胞および実質細胞における何らかの障害因子によりアポトーシスが誘導されたことが原因と考えられた。HGFの遺伝子導入は、肝組織におけるBCL-XLの発現増加を誘導し肝切除術後早期におこる肝実質細胞のアポトーシスを抑制し肝不全を回避したものと思われる。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 植木 孝浩: "HGFによる肝硬変の遺伝子治療"日本アフェレシス学会雑誌. 26・3. 122-126 (2002)
-
[Publications] 植木 孝浩: "HGF遺伝子治療による繊維化の改善"医学のあゆみ. 201・12. 920-922 (2002)
-
[Publications] 植木 孝浩: "〔用語解説〕肝細胞増殖因子(HGF)"栄養-評価と治療. 19・3. 377-379 (2002)
-
[Publications] Jiro Fujimoto: "FRONTIERS IN HUMAN GENETICS"World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd.. 396 (2001)