• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

一酸化窒素による冠血管・肺血管内皮細胞での虚血再灌流障害抑制機序の解明

Research Project

Project/Area Number 13671394
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

野並 芳樹  高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (20164717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹栗 志朗  高知医科大学, 医学部, 教授 (60196186)
園部 宏  高知医科大学, 医学部, 助教授 (20145121)
濱里 真二  高知医科大学, 医学部, 助手 (60228533)
KeywordsL-arginine / 再灌流細胞障害 / 一酸化窒素
Research Abstract

ラット胎児から採取した培養細胞を用い、培養液中に予めl-arginineを添加し特殊チャンバーで一定期間、無酸素状態に置いた後、酸素化培養液で置換するといった模擬再灌流状態を作成した。継代培養の心筋細胞を材料としてHypoxanthineにXanthine Oxidaseを加えるフリーラジカル産生モデルを作成し、心筋細胞が90%以上死滅するまでの時間および細胞死滅時間/心筋細胞数の測定を行った。各濃度のL-arginineを予め投与した結果、control群に比べ投与した群では心筋細胞死滅時間の延長がみられ、とくに0.5mMol/L投与群では心筋細胞の生存率が最も高値を示した。同様に心筋細胞を実験材料とし、L-arginineを各濃度に分けた投与群とL-arginine無投与のcontrol群に分け特殊チャンバー下での90分間虚血(PaO_2 0mmHg、PaCO_2 40mmHg)、再灌流(PaO_2 150mmHg、PaCO_2 40mmHg)を行った。心筋細胞障害の検索は心筋細胞内へのtrypan blue uptake率を測定した結果、control群に比べL-arginineを投与した群で心筋細胞障害率が低下傾向にあり、中でもL-arginine 3mMol/L投与の群ではcontrol群比べ、有意(P<0.05)の低下傾向を認め、L-arginineをFree Radical産生前或いは虚血前に投与すると心筋細胞保護効果があることが明らかになった。現在、一酸化窒素測定装置(WPI社製ISO-NO Mark II)を購入し、L-arginineの0.5〜3mMol/L投与での細胞培養液中の一酸化窒素濃度測定を行っている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi