• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

骨髄stromal cellsを用いた神経再生・脳内移植の研究

Research Project

Project/Area Number 13671435
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

近藤 威  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (50273769)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲村 英二  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30225388)
西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)
Keywords骨髄細胞 / 神経再生 / stromal cell
Research Abstract

【目的】GFP(+)全骨髄細胞を用いて、in vivoでの骨髄細胞の分化能について最終年度では、幹細胞に対する神経系分化促進作用が知られているレチノイン酸が骨髄stromal cellsに働く作用についてこれまで気付いてきた海馬スライス培養系を用いて調べた。
【方法】D9-11のラット幼若海馬スライス培養を用い、GFPトランスジェニックマウスから採取した骨髄stromal細胞を共培養し、蛍光顕微鏡下にて形態を経時的に観察した。コントロール培養液は25%ウシ血清入り培地を用いた。レチノイン酸投与は、10^<-4>から10^<-8>Mで至適濃度を求めた。【結果】(1)ラット海馬培養系を用いて最大35日間にわたり共培養した骨髄stromal cellは生存した。(2)培養開始後3日目より、骨髄stromal cellsは形態的に紡錘形に変化し突起を双極性に伸ばし始めた。(3)より長期に培養を続けると突起は最大200um以上に伸展し、また互いにシナプス結合様のネットワークを形成した。(4)レチノイン酸投与では、10^<-6>Mで形態的に神経系に分化する細胞がコントロール群に比べて約5倍増加した。これらの増加はD7がピークであり、培養が長期に及ぶとコントロール群と有意差は無くなった。(5)グリア系細胞の形態をとる細胞も認められたが、その他の線維芽細胞などの形態は認められなかった。(7)Neu-N,GFAP,Thy-1などのマーカーを用いた免疫染色ではGFP陽性細胞は染色されなかった。【結論】全骨髄細胞から神経細胞へ分化するものはごく僅かであると考えられるが、海馬切片との共培養により、中枢神経系細胞が選択的に分化誘導される可能性が示唆され、これは液性因子のみならず接着因子が関与していると考えられる。レチノイン酸は分化促進に効果があるが、その投与期間について今後至適期間を解析する必要がある。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications

  • [Publications] Ikeda M, Nagashima T, Bhattacharjee AK, Kondoh T, Kohmura E, Tamaki N: "Quantitative analysis of hyperosmotic and hypothermic blood-brain barrier opening"Acta Neurochir Suppl. 86. 559-563 (2003)

  • [Publications] Hirano M, Yamasaki K, Sakurai T, Kondoh T, Ryu Y, Okada H, Sugimura K, Kitazawa S, Kitazawa R, Maeda S, Katafuchi T, Tamura S.: "Measurement of blood vessel diameter for angiography using refraction contrast imaging"Igaku Butsuri. 23. 157-159 (2003)

  • [Publications] Abouelfetouh A, Kondoh T, Ehara K, Kohmura B: "Transdifferentiation of bone marrow stromal cells in hippocampal slice culture model"Neurotrauma Reserach. 15(in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi