• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

頭蓋内胚細胞腫瘍の分子遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 13671461
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

松谷 雅生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90010454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 亮  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (90237678)
Keywords胚細胞腫瘍 / FISH
Research Abstract

1.埼玉医科大学及び関連施設より頭蓋内胚細胞腫瘍標本25例を渉猟した。内訳はgerminoma11例、未熟奇形種3例、成熟奇形種2例、未熟奇形種とgerminomaの混合腫瘍5例、絨毛癌と未熟奇形種の混合腫瘍1例、卵黄嚢腫瘍1例、卵黄嚢腫瘍と未熟奇形種の混合腫瘍1例、および胎児性癌1例である。性別は男性24例、女性1例、松果体部の腫瘍は19例あった。
2.パラフィン包埋標本を用いてFISHの手法により染色体解析を行った。本年度の解析対象とした染色体と用いたprobeはX(CEP X,270-O-2,142-M-16),Y(CEP Y),12p(LL12NNCOIN 174-B-10),12q(112-M-10),9p(CDKN2A/p16),9q(16-N-10),13q(RPCI-11 520-D-2),13p(RPCI-11 316-P-18)である。
3.結果は以下の通りである。
(1)X染色体の数の増加を23/25(92%)の症例で認めた。X染色体の増加を認めなかった2症例は21歳男性、松果体部に発生した未熟奇形種とgerminomaの混合腫瘍、および24歳男性、神経下垂体部に発生した未熟奇形種であった。
(2)Y染色体の欠失を7/24(29%)の症例で認めた。7例の内訳は未熟奇形種2例、germinoma3例、卵黄嚢腫瘍1例、未熟奇形種とgerminomaの混合腫瘍1例であった。
(3)12pの増加は5/25(20%)の症例で認めた。5例の内訳は未熟奇形種1例、成熟奇形種1例、卵黄嚢腫瘍1例、germinoma2例であった。
(4)13qの欠失を3/25(12%)の症例で認めた。3例の内訳は未熟奇形種1例、未熟奇形種とgerminomaの混合腫瘍1例、卵黄嚢腫瘍と未熟奇形種の混合腫瘍1例であった。
(5)9p(CDKN2A/p16)の欠失は認めなかった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi