• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化を伴った攣縮血管に対する遺伝子組み換えヘルペスウイルスを用いた治療の研究

Research Project

Project/Area Number 13671474
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

田村 陽史  大阪医科大学, 医学部, 助手 (90247859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒岩 敏彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30178115)
宮武 伸一  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (90209916)
Keywordsvasospasm / atherosclerosis / KHC rabbit / common carotid artery / competent herpes virus / vascular smooth muscle cell / calponin
Research Abstract

方法:15月齢のKurosawa and Kusanagi-hypercholesterolemic(KHC)ウサギの右総頸動脈を露出しシリコンチューブで巻いた後、26G針で動脈を穿刺し血管周囲に血液を充満させ血管攣縮モデルを作成した。血管増殖期において発現するカルポニンの遺伝子をプロモーターとしてICP4が発現し血管平滑筋を破壊する組み換えヘルペスウイルスを、血腫作成当日、1日後、2日後に投与した。投与方法は処置血管の中枢および末梢側をクランプし、24Gサーフローより組み換えヘルペスウイルス(1×10の9乗pfu)を注入し、15分間感染させた後クランプを開放した。それぞれの群を血腫作成2日目および7日目に灌流固定を行い摘出し、X-gal染色でウイルスの血管壁への感染の有無を組織学的に検討した。さらにNIHimageを用いて血管内腔面積および中膜の厚さを測定し、反対側血管と比較した。結果:ウイルスを血腫作成当日および1日後に投与した群(2日目と7日目に灌流固定、それぞれn=5)では、X-gal染色で染まる細胞は存在せず、ウイルスの感染は認めなかった。しかし2日後に投与した群(n=5)では、全例において7日目灌流固定標本のX-gal染色で陽性細胞を血管中膜層に認めた。血管内腔面積は、当日174%、1日後128%、2日後225%のすべての群において7日目において血管攣縮を認めなかったが、ウイルスに感染した2日後投与群において著明な血管拡張傾向を示した。考察:ウイルス感染は平滑筋細胞の増殖期に起こることから、血腫作成2日後より内頚動脈平滑筋の増殖が活発となっていると思われた。ウイルスが感染した群で血管内腔面積が他の群より拡大していたことより、平滑筋の増殖が血管攣縮に関与しており、その時期にウイルスを投与し血管増殖を抑えることによって血管攣縮も強く抑制されると考えられた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi