• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

亜性グリオーマにおけるp130遺伝子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 13671475
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

河本 圭司  関西医科大学, 医学部, 教授 (70077741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 治文  関西医科大学, 医学部, 助手 (80268341)
沼 義博  関西医科大学, 医学部, 講師 (40208278)
土田 高宏  関西医科大学, 医学部, 講師 (10181249)
須川 典亮  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (50244596)
Keywordsglioma / p130 / transfection / cyclinB1 / cyclinD1
Research Abstract

a)グリオーマ細胞株(U373MG, U251MG, T98G, GI-1)を用いて細胞周期の解析
(1)FCMを用いた細胞周期の解析(沼、笠井)
FlTC標識cyclin A, B1,D1,Eとpropidium iodideによるDNAヒストグラムより各細胞周期別発現を測定する。
グリオーマ細胞株ではサイクリンA, B1,D1の発現をみる、B1,D1に発現がみられた。また、サイクリンB1は、細胞周期のS G2Mに発現し、D1は、Go1に発現していることが判明した。
(2)LSCを用いた細胞周期の解析(沼、河本)
LSCではFCMと同様の結果が得られた。
(b)グリオーマ株にp130遺伝子導入を機能解析
(1)p130遺伝子発現U-87MGの作成(須川)
p130cDNAをBCMGSneoにサブクローンし、ついでこのBCMGSneo/p130をmalignant glioma cell lineであるU-87MGにLipofectAMINEを使用して導入、G418にてセレクションを実施、p130遺伝子発現U-87MGを作成することができた。
p130のoncogeneについて、6ヶ月にわたりplasmidを作製することに成功した。gene transfectionの技術も取得しており、p130をu87MG細胞transfectionすることも可能になった。
今後mutant glioma(LN-319)について悪性脳腫瘍の増殖を抑制できるかどうか、サイクリンの発現はどうか、などについて検討する段階になった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi