• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍に対する音響化学療法に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13671478
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

福島 武雄  福岡大学, 医学部, 教授 (10078735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大城 真也  福岡大学, 医学部, 助手 (40309901)
継 仁  福岡大学, 医学部, 助手 (80279273)
山本 正昭  福岡大学, 医学部, 講師 (80240125)
Keywordsヒトグリオーマ細胞株 / 音響化学療法耐性脳腫瘍 / sonodynamic therapy / Photofrin / α2MR / LRP
Research Abstract

音響化学療法耐性脳腫瘍の存在とその機序を明らかにするため、平行超音波によりヒトグリオーマ細胞株U105MGおよびU251MGの2種類の腫瘍細胞についてα2MR/LRP(α2マイクロブリン受容体/LDL受容体関連蛋白)の発現の差、RAP(Receptor-associated protein)によるPhotofrin(Pf)との結合阻害が音響化学療法の効果におよぼす影響を検討した。α2MR/LRPの発現は、U105MG細胞ではみられず、U251MG細胞では著明であった。超音波単独照射群、Pf10分間併用群とも照射時間の増加につれて生細胞率は低下し、単独群とPf併用群に有意差がみられた。α2MR/LRPに特異的に結合するRAPを用いて、Pfとα2MR/LRPの結合を拮抗的に阻害させた場合の治療効果は、U105MG細胞およびU251MG細胞ともに照射時間が延長するにつれ単独群、Pf併用群ともに生細胞率は減少したが有意さはみられず、Pfの増感作用が阻害された。超音波照射による細胞形態の走査型電顕上の変化は、microvilliの脱落、bleb、gap形成であるが、U251MG細胞は、単独群に比べPf併用群で細胞破壊像が強く、U105MG細胞ではその変化の差はあまり強くなかった。α2MR/LRPが発現している細胞で殺細胞効果は有意に増強されたのに対し、発現のない細胞では増強効果は少なく、またPfとα2MR/LRPの結合を阻害することにより音響化学療法の殺細胞効果は抑制され、α2MR/LRPの発現の有無が本療法の治療感受性に関与することが判明した。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi