• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

機械刺激によって骨芽細胞の増殖因子受容体に起こる変化とその役割

Research Project

Project/Area Number 13671493
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

緒方 敏子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80014314)

Keywords機械刺激 / 骨芽細胞 / EGF / EGFリセプター / ロイペプチン / エンドソーム / 蛋白分解 / チロシンリン酸化
Research Abstract

機械刺激が骨の恒常性維持のために不可欠であり、骨芽細胞が機械刺激に応答するということは、よく知られている。しかし、機械刺激を細胞内シグナルに変換するメカニズムは明らかになっていない。我々は今までに、骨芽細胞様細胞の培養系において、培養液流動という機械刺激がegr-1 mRNA量の増加やShcやERKのチロシンリン酸化の昂進を誘導することを見出している。さらに、これらの反応が血清無添加の培養液中では誘導されないこと、EGFの添加がこれらの反応を回復することを見出している。このことは、EGFシグナルが機械刺激シグナルとクロストークしていることを示唆する。また、いくつかの増殖因子受容体が機械刺激によって活性化するという他の研究者からの報告もある。そこで、我々の系においても機械刺激後EGF受容体の活性化が起こるか、否かを検討した。我々の行ったEGF受容体のチロシンリン酸化の検討からは、有意な結果を得ることは出来なかったが、その過程で、EGF受容体の蛋白量が増加することを見出した。この増加は刺激後2分以内に起こることから、蛋白の合成の促進によるというよりは、分解の減少によって起こっていることが推測された。そこで、EGF受容体の分解に関わると考えらる経路を阻害する薬剤を用いて、いくつかの検討を行った。その結果、蛋白分解阻害剤-leupeptinでの処理がその増加を消滅させることを見出した。実験的考察から、この1oupeptin-sensitive proteaseはカテプシンBと推測された。カテプシンBはeary endosomeでEGF受容体を分解するといわれている。eary endosomeに存在するEGF受容体はEGFが結合したものであるので、このことは、EGF受容体の機械刺激後の蛋白増加は培養液中にEGFが存在しない時には起こらないという我々の結果とも合致する。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Toshiko Ogata: "Increase in epidermal growth factor receptor protein induced in osteoblastic cells after exposure to flow of culture media"American Journal of Physiology : Cell Physiology. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi