• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

下行性疼痛抑制系における鎮痛機構について:性差および情動との係わりについて

Research Project

Project/Area Number 13671592
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

平川 奈緒美  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (20173221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 典弥  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80325612)
高崎 光浩  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (70236206)
森本 正敏  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90136482)
十時 忠秀  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (20038722)
Keywordsラット / 下行性疼痛抑制系 / 性差
Research Abstract

本年度、我々は、ラットにおいて急性実験のテイルフリック法を用いて、雄雌のラットにオピオイドを投与したときの性差について研究をおこなった。μオピオイドアゴニストである[D-Ara2,N-Me-Phe4,Gly-ol5]-Enkephalin(DAMGO)を延髄吻側腹内側領域(RVM)に投与したときには、性差が認められ、雌では、μオピオイドアゴニストに対して雄と比較してより敏感であった。DAMGOをRVMへ投与後さらにκ-オピオイドアゴニストであるU69598を中脳水道灰白質(PAG)へ投与したときには、その効果に性差が認められた.雄では、テイルフリック時間が短縮したが、雌では、その時間が延長した。このことから、下行性疼痛抑制系では、オピオイドの効果に対して性により異なった反応をすることが推測された。臨床的には、オピオイドの作用効果に性差が見られることは臨床研究でも示されており、また、ノシセプチン(OFQ)やδ-オピオイドアゴニスト、アンタゴニストでは、これまでのテイルフリックテストのを用いて性差を研究中である。まだ、今後の研究が必要である。さらに、カナビノイドやニコチン受容体作動薬についての研究も行う予定である。また、免疫組織化学法において、μオピオイドレセプター、およびδ-オピオイドレセプターのラット脳内での分布、さらにMet-,Leu-エンケファリンなど内因性オピオイドのラット脳内での分布を、雌雄について調べ比較してみたが、薬剤などの投与を行っていない場合には、明らかな性差は、現在のところ認めなかった。これらが、RVMやPAGに薬物を投与した際に、行動生理学的結果と同様な性差を認めるかどうにかついて、研究を続けているところである。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi