• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中枢神経における水チャンネルの発現分布とその機能調節機構の解析-脳浮腫発生機構解明と新しい治療法の開発を目指して-

Research Project

Project/Area Number 13671603
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

竹内 昭憲  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (50254305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 清文  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70212462)
祖父江 和哉  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (90264738)
Keywords脳浮腫 / アクアポリン / アストロサイト / 中枢神経 / 培養細胞 / 脳損傷
Research Abstract

脳血管障害や心停止による脳虚血や外傷により脳浮腫が生じ、それによって二次的脳損傷が発生する。臨床的に脳浮腫をコントロールすることは神経学的予後を改善する。最近、水チャンネルであるアクアポリン(AQP)が脳浮腫の発生に関与するとの報告があり、本研究ではAQPの脳浮腫への関与に注目する。本研究の目的は、水チャンネルであるアクアポリン(AQP)の調節機構を解明することにより、AQPの関与する脳浮腫発生機構の解明と新しい治療法廃立を目指すものである。
平成15年度の研究目標は、1.ラット脳虚血モデルにおけるAQPファミリーの発現変化、2.AQP結合分子の検索の継続、3.AQP結合分子の脳における発現、以上3点を掲げた。
1.ラット脳凍結損傷モデルと脳虚血モデルにおけるAQPの発現変化
ラット脳凍結損傷モデルにおけるAQPの発現は、超急性期には低下し、急性期には発現増強、長期的な発現増強も認められた。また、ラット中大脳動脈結紮モデルについても、現在検討中である。
2.AQP結合分子の検索
昨年度から引き続き、AQP結合分子の検索を行った。AQPと結合する新規物質の候補が3種類検出できた。
3.AQP結合分子の脳における発現
候補となったAQP結合分子のいくつかについて、脳における発現が確認できた。
以上のように、in vivoにおいてAQPが脳浮腫の発生および治癒過程に関与する可能性が示唆された。また、AQPの機能を調節する機構のひとつとして、AQP結合分子の検索を行い、候補となる分子を見出すことが出来た。今後のさらなる詳細な機能解析へつながる成果と考える。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Arima H: "Hyperosmotic mannitol stimulates expression of aquaporin 4 and 9 through a p38 mitogen activated kinase-dependent pathway in rat astrocytes."J.Biol.Chem.. 278. 44525-44534 (2003)

  • [Publications] Fujita Y: "Effect of Mild Hypothermia on the Expression of Aquaporin Family in Cultured Rat Astrocytes under Hypoxic Condition."Neurosci.Res.. 47. 437-444 (2003)

  • [Publications] Kawai Y: "Structure and promoter activity of the human glia maturation factor-gamma gene : a TATA-less, GC-rich and bidirectional promoter."Biochim.Biophys.Acta. 1625. 246-252 (2003)

  • [Publications] Arima H: "Transient and reversible parkinsonism after acute organophosphate poisoning."J.Toxicol.Clin.Toxicol.. 41. 67-70 (2003)

  • [Publications] Nojiri S: "ATBF1 enhances the suppression of STAT3 signaling by interaction with PIAS3"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 314. 97-103 (2004)

  • [Publications] Inagaki M: "Sensitive immunoassays for human and rat GMFB and GMFG, tissue distribution and age-related changes."Biochim.Biophys.Acta. 1670. 208-216 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi