• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

酸化ストレスによる前立腺発癌の促進作用とその抑制に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13671637
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本間 之夫  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (40165626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 俊和  国立がんセンター研究所, 発ガン研究部, 部長(研究職) (90232818)
山本 順寛  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60134475)
高橋 悟  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (50197141)
Keywords前立腺 / 発ガン / 発ガン抑制 / coenzyme Q / コレステロール
Research Abstract

長期実験がほぼ終了した。すなわち、ACl/Segの雄ラット(6週齢)を米国Harlan社より購入し、空調の整備された飼育室で管理した。これらを3群に分けて、基礎食、基礎食+1%コレステロール、基礎食+1%コレステロール+0.01%(100ppm)ラジカットのいずれかを含有する飼料を20週齢より投与した。途中経過を見るために、開始時の20週齢で5頭、40週齢と60週齢と80週齢で各群15頭ずつを屠殺した。屠殺時には、採血と前立腺の摘出を行った。前立腺の左葉は組織学的な検討を行い、癌または異型過形成の発生率を評価した。また、右葉の前立腺は溶媒で抽出し、血漿とあわせて酸化ストレスを測定した。酸化ストレスは、Vitamin C, Vitamin E, Uric acidの濃度,およびCoenzyme Qの酸化型/還元型の比で測定した。
80週齢の結果では、異型過形成の発生は、対照群では0%、高コレステロール群で27%、ラジカット群で7%であった。また、組織中のCoenzyme Qの酸化型/還元型の比は、対照群では14%、高コレステロール群で29%、ラジカット群で18%であった。Vitamin Cの濃度も、対照群では520nmol/g、高コレステロール群で48nmol/g、ラジカット群で380nmol/gであった。すなわち、高コレステロール食は前立腺内の酸化ストレスを上げ、発癌促進的に作用しており、それをラジカットが抑制していた。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi