• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト同種移植腎の長期生着におけるco-stimulatory signalの役割

Research Project

Project/Area Number 13671646
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小野 佳成  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00301218)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉野 能  名古屋大学, 医学部・附属病院, 助手 (70324415)
服部 良平  名古屋大学, 医学部・附属病院, 講師 (20324410)
Keywordsco-stimulatoiy signal / human kidney transplantation / immunological tolerance / chronic rejection
Research Abstract

長期移植腎生着を可能とする免疫状態を明らかにする目的で平成14年度には腎移植患者のco-stimulatory signalについて以下の研究を行った。
1,長期移植腎生着患者にみられたCD28陰性CD4陽性T細胞の機能、特異性を明らかにする目的でマーカーCD25,CD69,V alpha24,CTLA-4の検索,長期移植腎生着患者とdonor, third partyとのMLC反応,RT-PCR, Southern blotting, ELISA法でT cell receptorのV beta鎖repertoire, 及びINF-gammer, TGF-beta, IL-4,IL-10を検索した。CD28陰性CD4陽性T細胞にはCD25,CD69,V alpha24,CTLA-4は表されておらず、これまでにサプレッサーとして働く細胞と異なっていた。MLC反応からはドナー特異的抑制が観察された。T cell receptorのV beta鎖repertoireの分析では明らかな偏りがみられ、特異的な抗原を認識している可能性が示唆された。INF-gammer, TGF-betaの発現の亢進が、しかしIL4,IL-10の発現は認められなかった。
2,腎移植患者74例の末梢血CD28陰性CD4陽性T細胞の出現頻度と移植腎予後のプロスペクテブな3年間にわたる検討からは慢性拒絶反応合併例でCD28陰性CD4陽性T細胞が少ない傾向が観察された。
以上の結果より、このCD28陰性CD4陽性T細胞が特定の抗原、すなわちdonor抗原からの持続的な刺激を受けて生じ、サプレッサーとして働くことよりdonor特異的免疫抑制を行っている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kikuo Okamura: "Randomized study of single early instillation of (2"R)-4'-O-tetrahydropyranyl-doxorubicin for a single superficial bladder carcinoma"Cancer. 94. 2363-2368 (2002)

  • [Publications] Katsuro Hatsuse: "Long-term results of endopyeloureterotomy using the transpelvic extraureteral approach"Urology. 60. 233-238 (2002)

  • [Publications] Ryouhei Hattori: "Usefulness of colling perfusion apparatus in cadaveric perfusion"Tansplantation Proceeding. 34. 1469-1472 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi