• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

経皮的酸素濃度と胎児心拍数図から胎児血圧の変動を観測するための基礎的、臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 13671734
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

鮫島 浩  宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (50274775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 紘  鹿児島大学, 農学部, 教授 (20041650)
金子 政時  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (40264387)
池田 智明  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (80202894)
Keywordsヤギ胎仔 / 胎児心拍数モニタリング / electro-mechanical delay time / 酸素飽和度モニター
Research Abstract

分娩中の胎児の健康状態をリアルタイムに観察する手段として胎児心拍数モニタリングが30年以上にわたり広く使用されてきたが、その精度と限界が明らかにされつつある。胎児血圧が心拍数の変化とともに観察可能であれば、胎児の状況をより正確に評価できるが、その方法論は未だ確立されていない。われわれは、心電図上のR波と酸素飽和度のプレチスモグラム波形上の最大上昇部との時間差(electro-mechanical delay time)に着目し、delay timeから胎児血圧を推測できる可能性を検討した。
対象としてヤギ胎仔を用い(n=6)、臍帯循環を維持した状態の急性実験モデルを作成した。胎仔の一部を子宮外に出し、胸壁に心電図電極、舌に酸素飽和度モニターを装着した。さらに胎児の動静脈にカテーテルを挿入した。心電図上のR波と酸素飽和度プレチスモグラムからdelay timeを連続的に測定した。この時間差は、血圧が上昇すると短縮し、低下すると延長することが知られている。(成人のデータ)薬物や脱血によって、胎児の血圧を変動させ、胎児動脈圧の実測値とdelay timeから想定された推測値との相関を調べた。その結果、血圧の実測値と推測値との間に相関係数0.75以上の正の相関が得られた。一方胎児心拍数が50〜250bpmの範囲内では心拍数とdelay timeとの間に有意な相関を示さなかった。
臨床では胎児の児頭電極(心電図)と頬部の酸素飽和度モニターが実用されており、この両者を組み合わせることで胎児の血圧をリアルタイムに推測できる可能性が示された。さらに動物実験を加え、臨床応用の可能性を検討する必要がある。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi