2001 Fiscal Year Annual Research Report
嗅細胞の分化/ニオイレセプタ発現制御因子遺伝子の研究
Project/Area Number |
13671779
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
村田 潤子 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80332740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 孝明 産業技術総合研究所, ライフエレクトロニクス研究ラボ, 主任研究官
土井 勝美 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (40243224)
|
Keywords | 神経幹細胞 / 内耳有毛細胞 / アレルギー性鼻炎 / 後鼻神経切断術 / 神経再生 |
Research Abstract |
当初予定していた研究課題をすすめていく過程で、実験的内容に若干無理が生じることがわかり、改めて耳鼻科の中でもやや基本的な分野と臨床的な分野の2つに課題を発展させて研究していくこととした。 前者としてはマウス内耳を研究対象とし、感覚器の発生について、時に嗅細胞の場合とも比較しながら検討することとした。具体的には近年有毛細胞の発生はNotchリガンドを介してのプロニューラル遺伝子(Math1など)と抑制性bHLH遺伝子の発現(Hes1など)のバランスが重要なはたらきをしていることがわかってきたが、では、実際どの細胞が多分化能を有する細胞であるかが時間的、空間的に同定されていない。神経幹細胞特異的マーカーのひとつであるMusashi1などによる内耳の免疫染色によって、聴覚系、前庭系において種々の条件下で幹細胞を同定しその性質について調べることを目的として実験を進めている。 後者に関しては通年性アレルギー性鼻炎の症例で、薬物療法に抵抗を示す重症例については従来よりレーザーによる下甲介粘膜焼灼術などの外科的治療が行われている。1998年ごろからは内視鏡下に鼻内より後鼻神経を切断し、鼻汁分泌やくしゃみ発作をコントロールする術式が施行されるようになってきているが、未だにその効果や合併症の可能性については十分に検討されていない。我々は術前から術後の比較的長期にわたる自他覚症状のフォローアップや、RASTスコアの変化、下鼻甲介粘膜の病理組織学的検討を通じて、この術式と他の外科的治療の成績との比較をして、よりよい治療法の確立したいと考えている。この過程で切断した後鼻神経の再生の可能性とその臨床症状に与える影響について現在研究中である。なおこの結果については口演発表が、演題名「アレルギー性鼻炎の外科的治療について」として第103回日本耳鼻咽喉学会術講演会採択されている。
|