• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝性低音障害型感音性難聴の疾患遺伝子の同定

Research Project

Project/Area Number 13671787
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

崎浜 教之  長崎大学, 医学部附属病院, 講師 (60264230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 直通  長崎大学, 医学部, 助教授 (80325638)
吉浦 孝一郎  長崎大学, 医学部, 助手 (00304931)
菊地 俊彦  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (70177799)
Keywords遺伝性難聴 / 低温障害型感音難聴 / WFS1遺伝子 / 連鎖解析 / 位置的候補遺伝子解析
Research Abstract

我々は長崎県一地方に集積する非症候群性低音障害型感音難聴の10家系を見出していた。今回、その中で旧厚生省のガイドラインに準拠し設置された「長崎大学ヒトゲノム・遺伝子解析倫理審査委員会」により承認された方法により、インフォームドコンセントの得られた1家系について臨床的、遺伝学的解析を行った。臨床的解析により本家系はDFNA6/14と同一もしくは類似疾患と考えられたが、特徴として耳鳴りを伴っていなかった。その時点ではDFNA6/14は遺伝子同定がなされていなかったため、連鎖解析を行った。解析には1家系30名より抽出したDNAを使用した。ヒト染色体上に既にマップされている約400種類の多型マーカーを選択し、遺伝マーカーとして全ゲノムに対して2点連鎖解析を行った。その結果、染色体4番短腕のD4SZ983で組み換え率=0.05の時、LOD Scoreが最大5.36と連鎖を認めた。更にハプロタイプ解析により候補領域はD4S2366からD4S2983までの約1.3cMであると決定した。そこで候補領域内の遺伝子(FLJ11230、HMGE、KIAA0232、KIAA0935、KIAA1322、LOC93623、LOC114923、PGR1、S100P)の変異解析を行った。連鎖解析中にオランダ、ベルギー、アメリカのグループよりDFNA6/14の原因遺伝子がWFS1であるとの報告があったので、我々の家系ではハプロタイプ解析によってWFS1は候補領域外であると判断されたがWFS1の変異解析を行った。その結果、WFS1に新たな変異(K634T)を罹患者のみに認め、本家系の原因遺伝子はWFS1であることを確認した。今回見つかった変異はWFS1がコードしているwolframin蛋白の小胞体膜外側に認められる初めての変異で、本家系の罹患者に耳鳴りが全く認められないことに関連する可能性が示唆される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小松 万樹: "Confirmation of genetic homogeneity of nonsyndromic low-frequency sensorineural hearing loss by linkage analysis and a DFNA6/14 mutation in a Japanese family"Journal of Human Genetics. 47巻8号. 395-399 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi