• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病眼合併症の発症機序の解明および治療に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13671851
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

梯 彰弘  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30296123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川上 正舒  自治医科大学, 医学部, 教授 (40161286)
黒木 昌寿  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90215096)
Keywords糖尿病網膜症 / 糖尿病動物モデル / 糖尿病 / スルホニルウレア / 血管新生緑内障 / 糖尿病白内障 / SDTラット / STZラット
Research Abstract

1.研究の目的
糖尿病網膜症はレーザー治療や硝子体手術の進歩にもかかわらず年々増加の一途を辿っており、相変わらず中途失明の第一原因となっている。DCCTやKumamoto Studyで示されたように糖尿病初期から厳格な血糖コントロールを行えば網膜症の発症、進展を抑制できる。しかし現実には多くの症例で厳格な血糖コントロールは困難で、糖尿病治療を続けているにもかかわらず網膜症などの糖尿病合併症が進行する。従って合併症としての網膜症をターゲットにした薬物治療が望まれている。この目的を達成するためには1)糖尿病網膜症発症から進行、増殖性変化にいたるまでのメカニズムを解明すること、2)その網膜症発症、進行のメカニズムに沿った薬剤の開発、3)薬剤の効果を検討しうる網膜症動物モデルの開発、以上の3項目が必要である。
2.平成13年度の研究実績
1)網膜症動物モデルの開発
SDTラットの糖尿病眼合併症の詳細を明らかにした。SDTラットでは糖尿病の3大眼合併症である、糖尿病白内障、血管新生緑内障、糖尿病網膜症をすべて発症する。特に画期的な所見は虹彩血管新生や増殖糖尿病網膜症を発症することである。自然発症で増殖糖尿病網膜症まで進行する初めての糖尿病動物モデルである。
2)糖尿病網膜症をターゲットとした薬剤
膵外作用として抗酸化作用のあるSU剤のグリクラジドに注目し、その効果をacridine orange leukocyte fluorography (AOLF)のテクニックを用いて検討した。グリクラジドはストレプトゾトシンで作成した糖尿病ラットにおける初期の網膜症においてRetinal leukostasisを抑制することを報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 梯彰弘, 金澤康徳: "新しい糖尿病網膜症モデル動物-SDTラット"内分泌・糖尿病科. 12. 386-390 (2001)

  • [Publications] Kinoshita N, Kakehashi A, Inoda S, Ito Y, Kuroki M. Yasu T, Kawakami M, Kanazawa Y: "Effective and selective prevention of retinal leukostasis in streptozotocin-induced diabetic rats using gliclazide"Diabetologia. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi