• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

神経芽腫におけるNGFシグナル伝達の解析と治療戦略への応用

Research Project

Project/Area Number 13671865
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松永 正訓  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80302561)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸地 克憲  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40312938)
吉田 英生  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60210712)
大沼 直躬  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50125910)
Keywords神経芽腫 / NGF / trk A / src / アデノウイルス
Research Abstract

神経芽腫の生物学的特性を決定付ける様々なgenetic eventと神経分化に関与するプロト癌遺伝子の発現のうち、腫瘍細胞におけるNGF(Nerve Growth Factor)のシグナル(trk A,神経特異的src)の発現の有無は、患児の予後に密接に関連する。本研究では、trk A全長cDNAを用いtrk A発現アデノウイルスを作成し、これを神経芽腫培養細胞に感染させ、NGF処理により神経分化誘導のモデルを確立する。
昨年度、作成したtrk A発現アデノウイノレスをN-myc遺伝子の増幅した神経芽腫培養細胞NB-1に感染させ、Mutiplicity of Infection(=moi,プラーク形成単位/細胞)とNGF濃度を段階的に調節し、ウイルスの毒性と蛋白発現量、形態的な分化誘導の変化を検討した。その結果、moi=20以上,NGF=50ng/ml以上で、感染後2週間でganglioh-like clusterの形成と太く長い神経突起の伸張といった形態的な神経分化が誘導された。
Src遺伝子の調節領域をアンチセンス方向にアデノウイルスに組み込み、アンチセンスsrc発現アデノウイルスを構築し、神経芽腫細胞株に感染させたところsrc蛋白の発現減少が認められた。神経芽腫NB-1に、trk A発現アデノウイルスとアンチセンスsrc発現アデノウイルスを二重感染させてNGFを投与したところ、神経突起の誘導はやや抑制された。
以上の結果より、神経芽腫におけるNGFシグナルの神経分化誘導にはsrc蛋白が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi