• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高カロリー輸液施行時におけるimmunomodulatorの効果

Research Project

Project/Area Number 13671871
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

土岡 丘  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30188560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦尾 正彦  獨協医科大学, 医学部, 助手 (00213504)
藤原 利男  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (70133345)
Keywords高カロリー輸液 / immunomodulation / bacterial translocation / タウリン / グルタミン酸 / エンドトキシン
Research Abstract

近年immunomodulationの概念よりいくつかの物質が注目されている。我々はタウリンに注目し、グルタミン酸とタウリンとを同時に授与し、腸粘膜萎縮の改善の程度、Bacterial translocationの抑制、免疫能の状態、さらに侵襲時の重要臓器の障害の軽滅に関し検討した。すなわち、実験動物(5週齢雄性Sprague-Dawley系ラット)を用い、5日間の高カロリー輸液実験を施行した。高カロリー輸液の組成は従来のものと、グルタミン酸とタウリンを添加した組成のものを作成した。さらに対照群として経口摂取群を作成し比較検討した。5日間の輸液実験終了後における血漿アミノ酸濃度、エンドトキシン濃度およびサイトカイン濃度を測定解析中である。同時に小腸、肝、肺、腎臓の病理組織学的検索を施行している。特に小腸においては腸粘膜絨毛高および組織内アミノ酸濃度を分析検討中である。肝組織においては高カロリー輸液群において脂肪沈着を認めたが、タウリン添加群においてはこれらの変化は軽度であった。血漿アミノ酸分析においても高カロリー輸液群においてタウリンの低下を認めたが、タウリン添加群では改善していた。グルタミン濃度は両群間で差はなかった。タウリン添加に伴うグルタミンの変動については現在小腸組織内の濃度を測定分析し検討中である。門脈血中エンドトキシン濃度はタウリン添加群において低直を示すものが存在しており、この症例の小腸形態および縦毛高との関係につき検討している。
14年度以降は上記実験を継続するとともに、高カロリー輸液を施行後に腹膜炎を発症させ敗血症モデルを作成し、通常の組成の高カロリー輸液群とグルタミン酸とタウリンを添加した組成の高カロリー輸液群において同様の測定を行い、グルタミン酸とタウリンのimmunomediatorとしての効果を検討する予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi