• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

無細胞真皮マトリックスを基質とした皮膚のTissue Engineering

Research Project

Project/Area Number 13671883
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

高見 佳宏  杏林大学, 医学部, 助教授 (30201601)

KeywordsTissue engineered skin / 複合型培養皮膚 / 同種無細胞真皮マトリックス / 臨床応用 / 完全生着
Research Abstract

今年度も引き続き、同種皮膚の無細胞化と低抗原化、同種皮膚の滅菌方法の検討、および複合型培養皮膚の開発を行った。研究の結果、以下の4点が明らかとなり、また無細胞化した同種皮膚を基質としたTissue engineered skinの臨床応用に成功した。
1 蛋白分解酵素を用いず凍結融解処理や高張食塩水処理だけで作成した同種無細胞真皮マトリックスが、最も細胞親和性が高い。
2 同種無細胞真皮マトリックスの滅菌法としては、高濃度グリセロール法が最も優れている。
3 同種無細胞真皮マトリックスを担体としたTissue engineered skinは、種々のTissue engineered skinの中で、最も正常ヒト分層皮膚に近似した組織構造を有する。
4 細胞培養は、異種細胞や牛脳下垂体抽出物を用いない、臨床的安全性の高い方法で行うことが可能である。
以上の基礎研究を踏まえて、同種無細胞真皮マトリックスを担体とした自家Tissue engineered skinを作製し、2例の重症熱傷患者に移植した。共に熱傷創切除後の脂肪組織の上に移植したものであるが、2例とも完全生着を得た。このTissue engineered skinは、同種皮膚を自己の細胞で置換して永久生着を可能としたものであり、この完全生着は世界初の結果である。
さらに現在、同種無細胞真皮マトリックスを担体とした、皮膚以外の種々の上皮組織、すなわち培養口腔粘膜や培養小腸上皮の作成法を確立しつつある。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 高見佳宏: "熱傷治療における人工皮膚の現段階"先端医療27、救急医療の最先端. 第12章-5(in press). (2004)

  • [Publications] 郭静平, 高見佳宏: "消毒・滅菌処理による無細胞真皮マトリックスの特性変化について"杏林医学雑誌. 35(1). 10-21 (2004)

  • [Publications] 高見佳宏ほか: "無細胞真皮マトリックスを担体としたTissue Engineering Skin(複合型培養皮膚)の臨床応用"形成外科. 47(7)(in press). (2004)

  • [Publications] Yoshihiro Takami et al.: "Temperature modification in maintenance of 3T3 cells for keratinocytes culture."Skin Surgery. 13(2)(in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi