• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

口腔連鎖球菌不溶性グルカン合成酵素のドメイン間相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 13671904
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

福井 一博  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70034171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苔口 進  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (10144776)
新垣 隆資  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40294417)
井上 哲圭  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20223258)
児玉 孝雄  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (30034200)
Keywords不溶性グルカン合成酵素 / 口腔連鎖球菌 / ドメイン間相互作用 / デキストラン / GTF-I / Streptococcus sobrinus / 等温滴定熱測定 / エンタルピー
Research Abstract

口腔連鎖球菌Streptococcus sobrinus 6715株の不溶性グルカン合成酵素(GTF-I)のデキストラン結合ドメイン(DXB)は6つの繰り返し配列から構成される。昨年度は,デキストラン結合ドメイン全長(6R)をコードするプラスミドに一塩基置換によってストップコドンを導入し,C末側から繰り返し配列を段階的に欠損したペプチドである1R,2R,3R,3.5R,4R,5Rを各々コードするプラスミドを作製した。これらのプラスミドで大腸菌を形質転換し,2R〜6Rまでの発現確認,精製を行った。本年度は3.5R,4R,5R,6Rの4つのDXBタンパク質とデキストランとの結合について,等温滴定熱測定を行い,結合定数等を推定した。DXBタンパク質はn個のグルコース残基からなるデキストラン鎖上のグルカンユニットと結合すると仮定した。25℃での測定では,結合定数Kは3.5Rから順に3.0±0.3×10^5,2.5±0.3×10^6,3.0±0.3×10^6,5.3×10^7[M^<-1>]となり,結合にともなうエンタルピー変化ΔHは,それぞれ-134±4,-160±2,-188±4,-253[kJ/mol]となった。また,結合に必要なグルコース残基数nは,それぞれ17.9±0.5,24.5±0.3,28.6±0.4,36.5となり,繰り返し単位あたり6個程度であることが推定された。次のステップとして,GTF-Iの触媒ドメイン(GS)のC末に2R,3R,3.5R,4R,5R等のDXBペプチドが付加したタンパク質の発現系を構築する。それらのタンパク質を精製し,各々の酵素活性を測定し,DXBの酵素活性に与える影響を検討する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi