2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13671917
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
後藤 實 日本大学, 歯学部, 助教授 (10102617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井田 新一郎 鶴見大学, 歯学部, 助教授 (10114745)
稲毛 稔彦 日本大学, 歯学部, 助教授 (90096769)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / エストロゲン / OVX / BMP / TGF-β / レセプター / 破骨細胞 / 抜歯窩 |
Research Abstract |
エストロゲンの骨再生に与える影響を検索する目的で,卵巣摘出ラット(Ovariectomized rat, OVXラット)を用い,抜歯窩,骨折の治癒過程におけるTGF-β1,BMP,シグナル伝達物質およびそのレセプターの局在を観察したいと考え,今年度は試料作製(OVXラット作製の後,抜歯および骨折施行)を中心に実験を行った。その後切片を作製し,BMPおよびTGF-βのリガンドおよびレセプターの免疫染色行い,その局在を観察した。 【免疫組織化学的検索および遺伝子発現】 OVXラットの抜歯窩では抜歯後3日目では,線維化が開始し,血管の新生も多く認められた。抜歯後7日目では抜歯窩には線維形成が進行し,抜歯窩底部では骨新生が開始した。この時期では線維芽細胞や骨芽細胞にも反応が見られるが,破骨細胞におけるBMPおよびそのレセプターの遺伝子発現および免疫反応はより強く観察された。抜歯後14日では抜歯窩底部から骨梁形成が認められ,28日目では抜歯窩はほぼ骨組織で満たされていた。また抜歯後3〜7日目では抜歯窩壁面に正常な動物よりも破骨細胞による骨吸収像が多数観察され,正常なラットでは抜歯後4日目に骨形成が観察された。 抜歯窩治癒過程に伴い,TGF-βsuper familyおよびそのレセプターの免疫反応は線維芽細胞,骨芽細胞や破骨細胞にも観察されたが,破骨細胞の免疫反応は最も強かった。 以上のことから,OVXラットでは抜歯窩の治癒過程で破骨細胞による骨吸収時期が遅延することによって,骨形成時期が遅くなるものと考えられた。
|