2001 Fiscal Year Annual Research Report
歯科用レジン重合開始剤の細胞障害性メカニズムの解明と光化学療法剤への応用
Project/Area Number |
13671948
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
熱海 智子 明海大学, 歯学部, 助教授 (60049385)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤沢 盛一郎 明海大学, 歯学部, 教授 (40014162)
杉田 憲司 明海大学, 歯学部, 講師 (90171157)
|
Keywords | 光化学療法剤 / 光増感剤 / レジン重合剤 / カンファキノン / 9-フルオレノン / 細胞障害性 / アポトーシス / フリーラジカル |
Research Abstract |
光化学療法(photodinamic therapy)はある種の化学物質が腫瘍細胞に集積しやすい性質を利用して,光増感物質を添加後光励起し,生ずるフリーラジカル反応により,腫瘍細胞を死滅させるものである。今回はこの研究課題の第一年目として,腫瘍細胞-HSG顎下腺腫瘍細胞および正常細胞-HPF歯髄線維芽細胞を用いて,レジン重合開始剤Camphorquinone(CQ)および9-fluorenone (9F)に還元剤のdimethylaminoethyl methacrylate (DA)を添加し,可視光線を照射し,細胞生存率およびアポトーシスの誘導を測定してその基礎的研究とした。 方法:HSGまたはHPF細胞に1μMから10mMのCQまたは9Fに等モルのDAを加え,30分添加後,10分間レジン照射器を用いて可視光線を照射し,24時間培養後の細胞生存率をMTT法で求めた。同時に3日間の細胞周期の変化をPropiodium iodideを用いてDNAを蛍光染色し,細胞周期およびアポトーシス細胞の出現率をもとめた。 結果:細胞生存率CC_<50>はHSG細胞において9F:0.040mM, CQ:0.677mM, HPF細胞においては9F:0.384mM, CQ:は0.880mMであきらかに9Fは腫瘍細胞に特異的に細胞障害性を示した。また,cell cycle法により求めたアポトーシス細胞の出現率は1mMCQでHSG細胞では72時間で約40%増加し,HPF細胞では48時間で約50%増加した。また,S期は0.1mMCQで両細胞とも30%減少した。 結論:光化学療法剤として光増感剤派使用可能であると思われる。また、光増感剤による細胞死はアポトーシスも関与すると思われる。次年度は9Fの細胞死のメカニズムに着目したい。
|