• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

バーチャルリアリティ(VR)をもちいたX線撮影実習システムの試作

Research Project

Project/Area Number 13671978
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 司  昭和大学, 歯学部, 講師 (40241038)
原田 康雄  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
松田 幸子  昭和大学, 歯学部, 助手 (50266178)
境野 利江  昭和大学, 歯学部, 助手 (50153862)
Keywordsバーチャルリアリティ / 口内法 / 教育 / 撮影実習 / 臨床実習 / X線撮影法 / 仮想空間
Research Abstract

歯科において口内法X線撮影は最もよく利用されるエックス線検査法であり、その撮影の良否によって診断が左右されることもある。しかしその画像の善し悪しは撮影者の技量に大きく影響される性質のものであり、歯学部学生の臨床実習時に正しい口内法撮影を修得することは重要である。そこで本研究では現在急速に進歩しているバーチャルリアリティ(VR)の技法を応用して、撮影技術の習得のため様々な患者の口腔内を模した仮想空間上で撮影のシミュレーションをするためのシステムを構築することを目的とした。
このうち本年度は次の点について検討を加えた。
撮影時のX線管の角度を様々に変えた場合に得られるX線画像をシミュレーションで作製するプログラムを構築した、開発言語にはVisual Basicを用いた。この構築したプログラムが十分な精度であるかを、幾何学的ファントームを用いて検討した。これより十分な精度があった。また、コーンビームCTを用いて撮影したファントームのボリュームデータを用いて口内法のシミュレーション画像を作製した。この計算にも前述のプログラムを用いた。その結果、実際の撮影にほぼ近いシミュレーション画像を得ることができた。これらシミュレーションによる画像をボランティア学生に使用してもらい使いやすさを検討した。その結果、一番の難点は画像作成に時間がかかることであった。この点はさらなる改良が必要と考えられた。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi