• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新素材DNAフィルムの生活歯髄切断後の覆髄剤への応用

Research Project

Project/Area Number 13672018
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

山田 和彦  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40289567)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松浦 洋志  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (80299586)
福島 忠男  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (80084250)
井上 廣  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (50067047)
KeywordsDNAフィルム / 覆髄 / アパタイト
Research Abstract

平成14年度は、現在、覆髄材として広く応用されている水酸化カルシウムに代わり、人工脂質修飾DNAコーティングアパタイトを覆髄剤として応用するために、以下の実験を行った。
実験動物にはビーグル犬を用い、上下顎左右犬歯を被験歯として、実験を行った。通法に従い全身麻酔を施し、口腔内を消毒後、ダイヤモンドポイントにて天蓋を除去し、ラウンドバーにて歯髄切断を行った。切断後、3%過酸化水素水および10%次亜塩素酸ナトリウムにて交互洗浄し、止血確認後、水酸化カルシウム、アパタイト、人工脂質修飾DNAコーティングアパタイトの粉末をそれぞれ切断面に貼付し、その後、グラスアイオノマーセメントにて仮封した。1ヶ月後に全身麻酔下にて屠殺し、被験歯を摘出する。さらに通法に従い光顕試料を作製し、薄切後、ヘマトキシリン・エオジン二重染色を施し、鏡検した。水酸化カルシウムでは、切断面に骨様の修復象牙質の形成がみられ、その直下に好中球やリンパ球などの炎症性細胞の浸潤や軽度の充血などの炎症性変化がみられた。アパタイトでは、切断面に修復象牙質の形成はみとめらず、アパタイト結晶と象牙質削片、および線維芽細胞が混在し、その周囲に出血や炎症性細胞の浸潤がみられた。人工脂質修飾DNAコーティングアパタイトでは、ほぼアパタイトと同様な所見であるが、炎症性細胞の浸潤は軽度であった。平成15年度は、ゲル状人工脂質修飾DNAと骨形成誘導物質(BMP)を含むゲル状人工脂質修飾DNAを断髄面に貼付し、病理組織学的に観察を行い、歯髄組織の変化について比較検討する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi