• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆高齢者における痴呆の程度,全身的健康状態,生活環境と口腔内状態の縦断調査

Research Project

Project/Area Number 13672035
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

貞森 紳丞  広島大学, 歯学部, 助教授 (40187167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 正宏  広島大学, 歯学部, 助手 (00294570)
村田 比呂司  広島大学, 歯学部, 助手 (40229993)
浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)
Keywords痴呆 / 高齢者 / 口腔状態 / ADL / 痴呆の程度 / 義歯装着 / アイヒナーの分類 / 縦断調査
Research Abstract

現在までの報告からは,口腔状態(咀嚼能力)は,全身の健康状態(ADL, QOL)と関連を持っていることが示唆されている。しかしながら,現在まで報告されている多くの研究は,横断調査による有病率研究であり,咀嚼機能障害が同時に測定されることから,口腔内の状態と全身状態との詳細なる関係が不明である。さらに,これからの高齢社会への対応として,痴呆の問題がある。痴呆の程度,全身健康状態,生環境と口腔内状態を調査することは意義のあることと考えられる。そこで,痴呆高齢者を追跡調査(縦断調査)し,口腔状態と痴呆の程度,全身的健康状態,生活環境との詳細な関係を検討することとした。
国立療養所賀茂病院の痴呆病棟への入院患者(平成13年12月時点の入院患者)を調査対象者とした。そして,平成14年度において,その調査対象者の全身健康状態,既往歴,ADL,口腔内状態(残存歯数,アイヒナーの分類,義歯装着の有無),口腔ADL,痴呆の程度の判定(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)などを追跡・調査した。もし,調査時点で,種々の障害により上記の調査が不可能であれば,調査が可能な時に調査した。また,可能な限り,家族歴,入院するまでの生活歴なども聞き取り調査した。
調査対象者の口腔内状態により,歯科的治療が必要であると判断すれば,義歯作製などの歯科治療を行った。そして,これらの記録は,可能な限り詳細に記録し,追跡・蓄積することとした。現在も,調査を継続しており,データ蓄積中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi