• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

痴呆高齢者における痴呆の程度,全身的健康状態,生活環境と口腔内状態の縦断調査

Research Project

Project/Area Number 13672035
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

貞森 紳丞  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (40187167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 正宏  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (00294570)
村田 比呂司  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40229993)
濱田 泰三  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50034244)
Keywords痴呆 / 高齢者 / 口腔状態 / ADL / 痴呆の程度 / 義歯装着 / アイヒナー分類 / 縦断調査
Research Abstract

全身の健康と口腔状態との関連について,社会の関心は高い。一般マスコミなどでも取り上げられることが多い。さらに,現在の日本は高齢社会であり,高齢者の割合がさらに増加することが予想されている。超高齢社会という言葉も目にすることがある。健康寿命を考えた場合にも,口腔周囲への関心は高い。超高齢杜会であっても,健康な高齢者であれば,さほど問題はない。しかし,痴呆高齢者となると,周りの人々に大きな負担を与えることになる。介護者の負担である。
本研究は,国立療養所賀茂病院の痴呆病棟への入院患者(平成13年12月時点からの入院患者)を調査対象者として,継続して調査を行ってきた。本年度も引き続き,その調査対象者の全身健康状態,ADL(N式ADL),口腔内状態(残存歯数,アイヒナー分類,義歯装着の有無),口腔ADL,痴呆の程度の判定(改訂長谷川式簡易知能評価スケール,NMスケール)などを用いて,追跡・調査している。このような縦断調査を行っていると,どうしても追跡できないケースがあるが,それらのケースでも可能な限り理由を調査した。本研究のように,同一施設内の入居者を対象とした場合,施設の相違の影響を省くことができるため,より精密な検討ができると期待される。
調査対象者の口腔内状態が歯科的治療が必要であると判断すれば,充填などの歯科治療,抜歯,義歯作製などを行っている。そして,病棟の看護師の強力な支援のもと,全身状態を含む記録などは,可能な限り詳細に記録し,追跡・蓄積している。現在も,調査を継続しており,データ蓄積中である。なお,途中経過のデータもまとめ,学会発表,誌上発表などを行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 貞森紳丞, 佐藤幸夫, 中居伸行, 濱田泰三: "重度痴呆患者(脳血管性痴呆)への総義歯治療例の1例"老年歯科医学. 18・2. 129-133 (2003)

  • [Publications] S.Sadamori, T.Hamada, N.Nakai, M.Nishimura: "Influence of denture wearing on the stage of dementia and ADL of the elderly with severe Dementia - A two-year follow-up study in a dementia hospitalization ward in a mental hospital"Dentistry in Japan. (校正済). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi