• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

遠心発射型研磨装置を応用した純チタンクラウンの研磨法の確立

Research Project

Project/Area Number 13672050
Research InstitutionOhu University

Principal Investigator

嶋倉 道郎  奥羽大学, 歯学部, 教授 (80111730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 謙  奥羽大学, 歯学部, 助手 (90311935)
Keywords遠心発射型研磨装置 / 純チタン / 研磨砥粒 / 表面粗さ / 研磨時間
Research Abstract

従来の機械研磨では非常に長時間を要していた純チタンクラウンの研磨に、遠心発射型研磨装置が応用できないかと考え研究を開始した。予備実験の結果から、この装置は純チタン鋳造体に対して50秒程度の研磨時間で粗研磨としての効果があることが確かめられた。そこでさらに効果を上げるため、研磨用コアに付着させる研磨砥粒にダイヤモンドの微粉末を配合した場合について検討した。
実験材料にはJIS第2種純チタン(チタン100,松風)を使用し、アルミナマグネシア系埋没材(チタベストCB,モリタ)にて埋没し、遠心加圧吸引鋳造機(ヴァルカン-T,松風)を用いて鋳造することにより20×25×1mmの板状の研磨用試料を作製した。試料の研磨には遠心発射型研磨装置(Grain-Slider NK,パナヘレウスデンタル)を用い、ノズルから研磨面までの衝射距離を50mm、衝射角度を45度に固定し、衝射時間は10〜60秒まで変化させ、研磨砥粒はオリジナルの炭化ケイ素に他にダイヤモンドの微粉末をそれぞれ20wt%、40wt%配合した3種類を使用して研磨を行った。研磨後の試料は表面粗さ測定機(サーフコム590A,東京精密)を用いて、算術平均粗さ(Ra)と最大高さ(Ry)を測定した。
算術平均粗さ(Ra)はAs Castの状態で1.46±0.23μmであったが、どの研磨砥粒を使用した場合でも衝射時間が長くなるに従って値は低下し、ダイヤ40%配合、60秒の衝射で0.55±0.08μmと最も良好な値を示した。最大高さ(Ry)もRaと同様に衝射時間が長くなるに従って値は低下し、ダイヤ40%配合、60秒の衝射で2.91±0.48μmと最も良好な値を示したが、研磨砥粒の種類による差は少なかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 角谷三郎, 中島謙, 嶋倉道郎: "遠心発射型研磨装置を使用した純チタンの研磨-ダイヤモンド配合研磨砥粒の効果-"歯科材料・器械. 第20巻特別号38. 62 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi