• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

欠損歯列者における短縮歯列・修復処置の適応性

Research Project

Project/Area Number 13672063
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

五十嵐 順正  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20107303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 武史  松本歯科大学, 歯学部, 助手 (80298405)
山下 秀一郎  松本歯科大学, 歯学部, 助教授 (80242212)
KeywordsSDA;短縮歯列 / 遊離端欠損 / 修復処置の適応生 / 顎機能 / 咬合力 / 下顎位の変化 / 咬合支持 / 夜間睡眠時ブラキシズム
Research Abstract

欠損歯列患者の補綴処置については従来から天然正常歯列を目標として補綴装置の設計がなされてきた.一方,臨床的な経験により,少なくとも小臼歯までは完全に咬合を回復し,これにより下顎位の咬合接触による空間的位置付け(咬合支持)を回復出来れば顎機能は正常に保持され,また咀嚼能力の回復もほぼ正常に近く行えるのではないかと言う考え方も一部になされ,とくにオランダのKayserらは20年前よりこの様な考え方を「短縮歯列」(SDA ; Shortened Dental Arch)の実効性として推奨しているが,いまだ,EBMレベルでその実効性,適応性等を論じた研究がなされておらず,報告者等はこれまでの関連研究に基づき,欠損歯列者における顎機能の保持と短縮歯列および修復処置それぞれの有効性について検討を加えるため本研究を企画した.
現在,13年度に行った実験的な欠損歯列再現被検者5名の結果を基本データとして採得し,研究成果を欧文誌に公表する運びとなり,近日公刊されることとなった.14年度にはより多数の健全歯列者における顎機能の状態を一定条件下で測定,解析する方向性を探り,上記の基本データにしたがい健常者における咬合接触状態と下顎偏位の関係を近似条件下で求めていく研究を開始し,日本補綴歯科学会において発表した.
同時に,現に欠損歯列を有し,その欠損型が本研究の対象となるKennnedyII級欠損の患者について総合的な検討を開始した.これは患者の主観的な評価と断層X線CTをはじめとする客観的な評価を多面的に求め,本研究の臨床的な裏付けを行おうとするものである.科学研究費の交付により,これらの一連の研究は滞りなく執行できた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kozawa, T.: "Posterior occlusal supports and bite force influence to the mandibular position"European J.of Prosthodontics and Restorative Dentistry. Vol.11.No.1. 163-170 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi