• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト腺様嚢胞癌の高転移株の樹立と転移予防に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 13672091
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

梅田 正博  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (60301280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奧 尚久  神戸大学, 医学部附属病院, 医員
横尾 聡  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (00322206)
Keywords腺様嚢胞癌 / 高転移株 / 動物実験モデル / 唾液腺癌
Research Abstract

頭頚部に発生した腺様嚢胞癌(ACC)は遠隔転移の頻度が高く、治療成績向上のためには転移の予防が必須であるが、これまで適切な動物実験モデルがなかったため、転移抑制に関する研究はほとんど報告されていない。本研究はヒト腺様嚢胞癌の動物における転移モデルを作製し、転移を抑制しうる治療法を開発することを目的としている。
これまでの研究実績は以下の通りである。
1.ヌードマウス可移植性ヒトACC株(KOA-1)の樹立に成功した。KOA-1をマウス皮下に移植すると、3か月後には約30%で組織学的に自然肺転移を認めた。
2.βグロビン遺伝子を標的とした遺伝子診断法による微小転移の検出手技を確立した。本法を用いると、KOA-1をマウス皮下に移植し、3か月後には50%の動物で転移陽性反応が検出された。
3.KOA-1皮下腫瘍に対する抗癌剤の直接効果を調べたところ、pirarubicin、docetaxeは無効であったが、CDDP、5FUは有効であった。
4.KOA-1皮下移植後に生じた肺転移巣を別のマウス皮下に移植、これを3回繰り返す(in vivo selection)ことにより、高転移株と思われるsubline(KOA-1L3)の樹立に成功した。
5.KOA-1L3皮下移植腫瘍は急激に増殖し、3週後にマウスは死亡する。また、βグロビン遺伝子を標的とした遺伝子診断法によると、1週後ですでに転移反応を検出できた。
次年度は、KOA-1L3の性状を調べることと、薬剤による転移抑制効果の検討を中心に研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Komatsubara H, Umeda M, et al.: "Establishment of in vivo metastasis model of human adenoid carcinoma : detection of metastasis by PCR analysis using human β-globin gene"Kobe J Med Sci. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi