• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ジャングルジム構造吸収性骨伝導材を用いた骨組織再生法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672096
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

真野 隆充  山口大学, 医学部, 講師 (80325125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 昭夫  岡山大学, 歯学部附属病院, 助手 (00335613)
石川 邦夫  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90202952)
上山 吉哉  山口大学, 医学部, 教授 (00168668)
Keywordsポリ乳酸 / 骨伝導材 / 吸収性 / 骨組織再生
Research Abstract

本研究の目的はポリ乳酸を用いてジャングルジム構造の吸収性骨伝導多孔体を開発し,実験動物を用いて当該材料のGBRに基づく骨再生法における有用性を実証することである.
ポリ乳酸(分子量5000)を溶媒であるジオキサンで溶解した(質量比1:1).これを液体窒素にて凍結したのち凍結乾燥を行った。しかしながら,綿菓子状のものができるが,表面には気孔を有しておらず本来の目的にかなった構造体を作製することができなかった.またその構造体は脆く,強度的にも不足していた.分子量10000のポリ乳酸を用いても同様の結果しか得られなかった.
そこで,既製の網目状のポリ乳酸シートを重ね合わせ,溶媒(ジオキサン)を用いて溶解接着させることにより多孔体を作製する方法を検討した.この方法により数枚のシートを重ね合わせジオキサンに浸漬することにより溶解接着させ得ることがわかった.これをSEMにて観察すると溶解接着後も気孔が保たれていることが確認された.さらに,アパタイト粉末をジオキサンに混合したものを溶媒として溶解接着することにより,ポリ乳酸表面にアパタイト粉末を固定できることがわかった.これによっても構造体の気孔は保たれていた.
今後ポリ乳酸シートとジオキサンの反応させる至適時間,ジオキサンに混合するアパタイト粉末の量などについて検討し,安定した多孔体の作製条件を見つけだす必要がある.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi