• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

腸内細菌で代謝される機能性非齲蝕誘発性三糖の開発とその分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 13672137
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

畑 眞二  東北大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (20208507)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畑 弘子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20180630)
Keywordsラクトシュークロース / 口腔レンサ球菌 / アクチノマイセス
Research Abstract

ラクトシュークロースは、口腔レンサ球菌であるS.mutansやS.sobrinusには代謝されないが、その他の口腔レンサ球菌であるS.sanguis, S.oralis, S.gordoniiには代謝されることを明らかにしてきた。また、口腔内に生息するアクチノマイセスでは、A.odontolyticus ATCC 17982,A.naesulundii ATCC 12104,A.viscosus WVU627,ATCC 15987によって代謝されることを明らかにした。このA.odontolyticus ATCC 17982はグルコースやラクトシュークロースから0.25と0・12μmol/min/mgの速度で酸を産生することがわかった。ラクトシュークロースを分解する酵素であるベータガラクトシダーゼは、S.oralisでは培地にラクトシュークロースを添加すると直ちに誘導され活性が添加前の5倍程度に増加するのに対して、A.odontolyticusでは活性のピークは2時間後に現れ、それも添加前の1.5倍程度にしかならないことがわかった。さらに、A.odontolyticusをラクトシュークロースで継代培養しても、増殖速度は増加しなかったことから、代謝酵素は誘導的でないことがわかった。培地中にラクトシュークロースを糖源として加えて、A.odontolyticus ATCC 17982を培養すると、培養上清には単糖と二糖は出現せず、ラクトシュークロースが消費されることから、アクチノマイセスにはラクトシュークロースの取り込み系が存在するか、単糖(グルコース、フラクトース、ガラクトース)もしくは二糖(シュークロース、ラクトース)を区別無く取り込み、消費する可能性が示唆された。以上の結果を第82回IADRにて発表した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi