• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

下顎頭・下顎骨骨折の修復促進のための軟骨由来成長因子CTGF遺伝子導入

Research Project

Project/Area Number 13672152
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

黒田 晋吾  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40332796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉谷 豪  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90311802)
上岡 寛  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (80253219)
山本 照子  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00127250)
Keywords下顎頭骨折 / ラット / connective tissue growth factor / in situ hybridization / Collagen type I / 骨折治癒
Research Abstract

7週齢のWistar系ラットを麻酔下にて下顎骨を経皮的に露出させ,下顎頸部から軟骨層にかけて骨折させた。骨折後、12時間、1,3,5,7,10,14日後に、ジエチルエーテル麻酔下にて、PBSを還流した後に、パラホルムアルテヒドを用いて灌流固定を行った。十分な固定の後、下顎骨を摘出した。摘出した下顎骨をEthylene diaminetetra acetic acidにて脱灰した後,パラフィンにて包埋した。ミクロトームを用いて、厚さ5μmの矢状断および水平断の薄切切片標本を作成した。CTGF, Collagen type I, II, IIIX, Cbfal, TGFβのRNAプローブを用い,微量高速遠心機を使用して、in situ hybridizationを行い、これらの因子の骨折治癒過程における発現様相を検討した。プローブはdig-UTPでラベリングし,ハイブリダイゼーション後の反応物の可視化はNTP/BCIPにて行った。反応物は紫色に発色しその発現の部位を検鏡し,経時的変化を検討した。下顎頭骨折の治癒過程におけるCTGFの発現を検討したところ,肥大軟骨細胞での発現以外に,修復治癒部の増殖軟骨細胞においても発現が認められた。さらにCTGFの発現様相は経時的に変化しており、骨折の治癒過程において重要な役割を担っていることが確認された。
CTGFが修復に重要な役割を果たす時期と部位に関する知見が得られたことから,今後それらに対応させてアデノウイルスベクター法あるいはHVJ-リポゾーム法を用いて、CTGFを局所で発現させる準備が整った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kamioka, H.: "A three-dimensional distribution of osteocyte processes revealed by the combination of CLS and DIC microscopy"Bone. 28・2. 145-149 (2001)

  • [Publications] Yamashiro, T.: "Mechanical stimulation induces CTGF expression in rat osteocytes"Journal of Dental Research. 80・2. 461-465 (2001)

  • [Publications] Yamashiro, T.: "Inferior alveolar nerve transection inhibits increase in osteoclast appearance"Bone. 26・6. 663-669 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi