• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト歯根膜細胞のメカニカルストレスに対する細胞応答の加齢変化について

Research Project

Project/Area Number 13672171
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

五関 たけみ  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20225642)

Keywords歯根膜細胞 / メニカルストレス / 加齢
Research Abstract

NF-kBの細胞内移行について検討するため、健全なヒト第一小臼歯から採取した歯根膜をアウトグロースさせ、8穴LabTekチャンバースライドを用い、3U/mlの濃度IL-1bで刺激を加え、30分、45分、1時間、1時間、に細胞を固定した。Santa Cruz Biotechnol社製抗P65抗体を用い同様にしてNF-kB免疫染色を行ったところ、IL-1β刺激後30分、45分では細胞質より核内に強くNF-kB陽性反応が認められたが、1時間後ではしだいに弱まり、2時間後では細胞質の反応が強くなった。以上の結果より、歯根膜細胞をIL-1βで刺激すると早期にNF-kBは核内に移行しCox2等の転写を開始するものと考えられた。そこで次に歯根膜細胞に周期的伸展力を加えて系について検討した。歯根膜細胞を底面が柔軟な培養ディッシュに3x105cells/wellにseedingし、コンピューター制御のFlexercell Strain Unitにて周期的伸展力(18% elongation,6 cycles/min)を1〜5日間加えた。PGE2産生やCox2遺伝子発現は伸展刺激後2日ほどで起こるため、歯根膜細胞を12時間、1日、2日刺激後、上記同様に固定し、NF-kBの核内移行について検討中である。
さらにNF-kB阻害剤であるAntioxidant ammonium pyrrolidinedithiocarbanate (10nM)やserine protease inhibitor N-a-p tosyl -L-lysine chloromethylketone(100nM)を添加した系についても伸展力を1〜5日間加えた後、細胞培養上清を採取しラジオイムノアッセイキットでPGE2を測定中である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi