• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス刺激下における骨芽細胞の神経ペプタイド受容体発現の検討

Research Project

Project/Area Number 13672200
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

吉成 伸夫  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (20231699)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 哲夫  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (50308780)
Keywords実験的歯周炎 / 拘束ストレス / in situ hybridization / サブスタンスP受容体
Research Abstract

【方法】実験動物には,生後7週齢のウイスター系雄性ラット100匹を用い,A群(拘束ストレス負荷群)とB群(非拘束群)の各群50匹ずつに分けた.動物の歯周組織に炎症性変化を惹起させる目的で,上顎右側第2臼歯(M2)の歯頚部にナイロン糸を結紮し,B群にはストレスを与えず,A群は糸挿入後,隔日間隔で金網による拘束を夜間12時間行った.血液検査として,血漿副腎皮質刺激ホルモン(ACTH),およびアドレナリン濃度測定を,実験開始直前および開始後2,4,16,8,10日目に行った.同時に屠殺も行い,通法に従い作製した組織切片を光学顕微鏡下で,M2根分岐部の歯周組織を組織学的,組織形態計測学的に検索した.
【結果】両群とも順調な体重増加が認められたが,A群ではストレス負荷後,低い体重増加を示した.血液検査では,A群のACTH,アドレナリン濃度が高い値を示し,また,胸腺の相対重量は有意に減少しており,A群でストレスに応答していることが推察された.組織学的には,A群のM2根分岐部における骨吸収がB群に比して進行しており,さらに,神経変性度をコード化し,歯根膜における神経線維の変性度合について検索した結果,コード数が高いほど,炎症性細胞が多くみられた.
【考察】以上の平成13年度の研究結果により,歯周病の進行にストレスが関与し,さらに,ストレスの影響の1つとして,病変部に神経原性炎症の惹起が関与しているものと示唆された.すなわち,拘束ストレスにより交感神経の活動が亢進することにより,神経末端部で神経ペプチドが分泌され,炎症性細胞が活性化されてその周囲に炎症性細胞を集積させる,神経原性炎症が生じ,本研究における実験的歯周炎の進行を増強したことが推測された.この所見をもとに,来年度は神経ペプタイドの1つであるサブスタンスPのレセプターの発現を検索していく予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] T.Noguchi et al.: "Restraint stress as a risk factor for experimental periodontitis in rats."Journal of Periodontology. 68. 412 (1997)

  • [Publications] 高田哲夫: "拘束ストレスラットが実験的歯周炎の進行におよぼす影響"愛知学院大学歯学会会誌. 36. 97-112 (1998)

  • [Publications] Takada T, Yoshinari N, Sugiishi S, Kawase H, Matsuoka M, Noguchi T.: "Restraint stress as a risk factor for periodontitis in rats."Journal of Dental Research. 80. 627 (2001)

  • [Publications] Sugiishi S, Yoshinari N, Takada T, Kawase H, Matsuoka M, Takayanagi T, Noguchi T.: "The effect of restraint stress on experimental periodontitis in rats."Journal of Dental Research. 80. 627 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi