• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法による口腔内微生物群集の構造解析ならびにそのシステム化

Research Project

Project/Area Number 13672202
Research InstitutionRIKEN

Principal Investigator

坂本 光央  理化学研究所, 微生物機能解析室, 協力研究員 (50321766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 誠  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90193937)
辨野 義己  理化学研究所, 微生物機能解析室, 室長(副主任研究員待遇) (40087599)
Keywords歯周病 / 口腔内細菌 / 16S rRNA遺伝子 / T-RFLP / 定量PCR
Research Abstract

我々は前年度においてTerminal restriction fragment length polymorphism(T-RFLP)法が口腔内細菌の多様性解析において有効であることを報告した。今年度は歯周病のそれぞれの病態ごとの細菌の定性・定量を行うとともに,T-RFLPの解析の結果、歯周病患者に特異的な末端断片であると考えられるDNA断片の同定系の確立を試みた。さらに、新規口腔内細菌の分離を試みた。
歯周病患者と健常者の唾液中の標的菌種の検出頻度およびその細菌数を比較すると、健常者において検出頻度および細菌数に差が認められた。また、治療中の患者の唾液においても検出頻度およびその細菌数が優位に減少していた。また、T-RFLPの解析の結果、歯周病に特異的な末端断片と思われるDNA断片をアガロースゲルから切り出し、クローニングしたのち、その塩基配列を決定することによって末端断片由来の口腔内細菌を明らかにした。その結果、歯周病に特異的な約1000bpの末端断片を構成する一菌種はPeptostreptococcus属に属する菌種であることが明らかとなった。これは16SrDNAクローンライブラリー法の結果と一致しており、この末端断片を経時的にモニターすることは歯周病の診断、治療、予後の判定に役立つと考えられた。また,歯周病患者の唾液および歯肉縁下プラークからPrevotella属に属する新菌種を分離し、現在、分類学的研究を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sakamoto et al.: "Application of terminal RFLP analysis to characterize oral bacterial flora in saliva of healthy subjects and patients with periodontitis"Journal of Medical Microbiology. 52(1). 79-89 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi