• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

分子内反応を用いた生物活性海洋天然物の合成研究

Research Project

Project/Area Number 13672234
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

宮岡 宏明  東京薬科大学, 薬学部, 助教授 (10231622)

Keywords分子内反応 / 海洋天然物 / 生物活性 / テルペン / Diels-Aldor反応 / Dieckmann反応 / kalihinene / elisapterosin
Research Abstract

Kalihinane型ジテルペノイドの合成研究 ゲラニオールを出発原料に用い、不斉ジヒドロキシル化および不斉エポキシ化により光学活性なエポキシアルコールを得た。これとアルキルスルホンとの位置選択的なカップリング反応を行い、分子内Diels-Alder反応の立体選択性発現に必要な連続した不斉中心を構築した。さらに炭素鎖を延長しジエン部とジエノフィル部を構築し、endo選択的な分子内Diels-Alder反応を行ったところ、cis-デカリンが単一生成物として得られた。次いでcis-デカリンの10位へのシアノ基の導入、シアノ基のα位の立体選択的なメチル化、シアノ基のカルボキシル基へと変換した。カルボン酸に対しDPPAを作用させ、Curtius転位反応を行い、生じたイソシアナートを還元することにより、kalihinene Xの全合成を達成することができた。
Elisapterosin Bの合成研究 (+)-Carvoneの6位のプレニル化、ヒドロキシメチル化によりelisapterosin Bの1位に相当する四級不斉炭素を整え、さらにエノンの立体選択的な還元、イソプロペニル基のハイドロボレーション反応、オゾン酸化などを経てスピロラクトンエステルを合成した。次いで、この化合物にベンゼン中、水素化ナトリウムを作用させたところDieckmann反応が進行しシクロペンタンが形成され、さらに7位のメチル基の異性化も進行し、ビシクロ[4.3.0]ノナン誘導体が単一生成物として得られた。次いで、ビシクロ[4.3.0]ノナン誘導体の8位のカルボニル基を除去することにより、elisapterosin Bの1、3、6、7および9位に相当する立体配置が整った二環性化合物を合成することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiroaki Miyaoka: "Total Synthesis of Marine Diterpenoid Kalihinene X"Tetrahedron Letters. 43(12). 2227-2230 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi