• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

環境内発がん物質N-ニトロソ化合物の活性酸素種による活性化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 13672346
Research InstitutionKyoritsu College of Pharmacy

Principal Investigator

望月 正隆  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (10072414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲見 圭子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (00271247)
石川 さと子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (70223518)
KeywordsN-ニトロソジアルキルアミン / フェントン試薬 / 活性酸素種 / 一酸化窒素 / 代謝活性化
Research Abstract

N-ニトロソジアルキルアミンは環境内発がん物質であり、さらに生体内でも生成する発がん物質であることから,ヒトがんとの関連が疑われている.しかし,N-ニトロソジアルキルアミンの詳細な活性化機構はいまだ不明な点が多いため,純粋な化学触媒系を用いてN-ニトロソジアルキルアミンの代謝研究に応用した.化学触媒系として修飾Fenton試薬処理(Fe^<2+>-Cu^<2+>-H_2O_2)によるN-ニトロソジアルキルアミンから変異原の生成を検討したところ,N-ニトロソ-N-メチルブチルアミン(NMB)で強い変異原性を発現した.修飾Fenton試薬で処理したNMBから生じる変異原の構造を解析したところ,結晶形が薄くX線結晶解析には適しておらず、構造決定には至っていなかった.そこで,アルキル鎖が一つ長いN-ニトロソ-N-メチルペンチルアミン(NMPe)を用いたX線結晶解析により、5-エチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドと決定した.そこでNMBから生成する変異原は5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドと推定し別途合成した.合成した5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドとNMBのFe^<2+>-Cu^<2+>-H_2O_2-NO処理から生じる変異原は,機器データと変異原活性が一致したことから,修飾Fenton試薬処理によりNMBから生じる変異原を5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドと決定した.しかし、反応液中で生成する5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドを定量し変異原活性と相関させたところ、反応液中の活性は5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドの生成量とは一致しなかった。反応抽出物をシリカゲルで分離し^1H-NMRを測定し、経時的な変化を観察したところ、N-ニトロソ-N-メチル-3-オキソブチルアミンのE体と同じ化学シフトをもつ化合物が減少し、5-メチル-5-ニトロ-1-ピラゾリン1-オキシドへと変化していることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Inami K, Mochizuki M: "Chemical models for cytochrome P450 as a biomimetic metabolic activation system in mutation assays"Mutation Res. 519. 133-140 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi