• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

病院感染対策ガイドラインの策定とその有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 13672418
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

一山 智  京都大学, 医学研究科, 教授 (30223118)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀井 俊伸  浜松医科大学, 医学部, 助手 (80283430)
飯沼 由嗣  京都大学, 医学研究科, 講師 (90303627)
工藤 豊一郎  京都大学, 医学研究科, 助手 (80324622)
Keywords病院感染 / B型肝炎 / 食中毒 / 病院感染サーベイランス / 感染症専門医 / 感染対策ドクター(ICD) / インターベンション活動 / 院内感染対策チーム
Research Abstract

平成13年11月の第3回国立大学医学部附属病院感染対策協議会(以下感染対策協議会)において策定された"病院感染対策ガイドライン"であるが、その後見直し作業を継続して行い、平成14年12月開催の感染対策協議会にて、暫定的な修正案が策定された。修正内容については、最新の論文を調査したうえで、引用論文と推奨のランク付けをすべてのガイドラインに対して行った。また、特に針刺し事故防止策については、B型肝炎ウイルスについて世界的な標準となりつつあるワクチンと抗体レスポンスによる個別対応策をガイドラインに盛り込んだ。また食中毒ガイドラインの追加も行った。
京都大学医学部附属病院では、感染症専門医でもある感染対策ドクター(ICD)が本ガイドラインに基づいた感染対策を行い、また感染症への診断と治療への介入を行いつつ病院感染サーベイランスを実施している。平成14年6月までの統計では、血液培養陽性などの微生物検査からの介入が263件、医師や看護師からのコンサルテーションが53件、抗生物質不適切使用が22件、合計343件となっている。感染症の診断及び治療に関する指導介入(インターベンション活動)はそれぞれ65%の事例について実施され、診断では66%、治療では60%の事例で方針が変更された。また、感染対策については、14%の事例で指導介入が行われたが、その90%において方針が変更された。これらのことより、多くの臨床医が感染症及び感染対策に十分な知識を有していないことが判明し、ガイドラインの有効性を高めるためには、感染対策チーム内に感染症の診断治療について介入できる感染症専門医の存在が必須であると考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hisashi Baba: "Induction of gamma interferon and nitric oxide by truncated pneumolysin that lacks pore-forming activity"Infect Immun. 70巻1号. 107-113 (2002)

  • [Publications] Yoshitsugu Iinuma: "Evaluation of a commercially available serologic assay for antibodies against tuberculosis-associated glycolipid antigen"Clin Chem Lab Med. 40巻8号. 832-836 (2002)

  • [Publications] Takashi Saito: "Biliary Bacteria in Living Related Liver Transplant Recipients : Microbiology and Rapid Detection System Using Flow Cytometry"Clin Chem Lab Med. 41巻2号. 159-163 (2003)

  • [Publications] 一山 智: "病院感染対策ガイドライン(改訂版)"国立大学医学部附属病院感染対策協議会. 160 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi