• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

在宅痴呆症老人の10年間の生活状態の変化と地域看護支援のあり方に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672451
Research InstitutionFukui Medical University

Principal Investigator

別所 遊子  福井医科大学, 医学部, 教授 (20190176)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 美香  福井医科大学, 医学部, 講師 (90266669)
細谷 たき子  福井医科大学, 医学部, 助教授 (80313740)
出口 洋二  福井医科大学, 医学部, 助教授 (80155481)
安井 裕子  福井県奥越健康福祉センター, 医監
吉田 幸代  福井医科大学, 医学部, 助手 (20313760)
Keywords痴呆症老人 / 在宅継続 / 死亡リスク / 死因 / 死亡の場所 / 地域看護 / コホート調査 / ADL
Research Abstract

目的
在宅痴呆症高齢者の,基礎調査後10年間の死亡率,死因および死亡の場所を調査し,また存命者とその介護者に対して生活の状況の調査を行い,痴呆症高齢者に対する地域看護援助のための基礎データを得る。
対象と方法
1992年に福井県K市において,在宅高齢者全員を対象に実施した生活基礎調査,および二次調査により,精神科医が痴呆症と診断した201名について,前年の調査に引き続いて死亡の状況を人口動態調査死亡票等により調査した。また,存命者とその介護者に自宅または施設で面接し,対象のADL,介護者の状況等を調査した。
結果
(1)痴呆症コホート201人のうち,10年後の死亡者は170人,転出者は3人であった。10年後に在宅を継続していたのは6.6%で,10年間に少なくとも22%は施設入所に至ったと考えられる。
(2)痴呆症コホートの実死亡数は,K市の同年齢層の高齢者について算出した期待死亡数(年齢補正)の,1.42倍であった。
(3)Kaplan-Meier生存曲線による平均生存時間は4.32年で,Cox比例ハザードモデルによる分析では,死亡関連要因として,性別,年齢階級,寝たきり,歩行障害が抽出された。
(4)痴呆症高齢者は脳血管疾患で死亡する割合が高く,脳血管性痴呆では全死因の約半数であった。
(5)在宅者は入所者よりもADLの自立度が高く,2年前と比較してADLの低下が少なかった。
(6)在宅継続の要因として,痴呆症高齢者のADLが高く,寝たきり度が低い,介護代行者がいる,介護者に被介護者に対する愛情があり,介護継続意思が強い,などがあげられた。
考察
本研究の結果から,痴呆症の発症および予後のために脳血管疾患の予防が重要であると考えられる。また,痴呆症高齢者の生命予後および生活の質を高めるために,歩行能力の維持,寝たきり予防が重要である。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 別所遊子, 他: "在宅痴呆症高齢者の8年間の死亡割合・死因および生活場所の変化"日本公衆衛生雑誌. 49・10. 766 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi