• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

思春期糖尿病患者のセルフケア能力を高める戦略的な性教育システム化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672523
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

田中 克子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20236574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 智行  大阪市立大学, 大学院・医学研究科・小児科医局, 助手 (60271186)
末原 紀美代  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (90112044)
Keywords性教育 / 糖尿病患者 / 保護者 / セルフケア / リプロダクチブヘルス
Research Abstract

性教育をセルフケア教育の一環と組み入れるためのこころみとして性教育セミナーを開催した。以下そのこころみの概要について説明する。セミナーの参加者の内、調査研究の主旨に同意した糖尿病患者、保護者の意見から、教育方法や内容についてその有効性、問題・課題を明らかにし、性教育のプログラム作成のための基礎資料とした。対象は1型糖尿病患者:18名(11〜17歳平均13.2±2.0)、保護者:母親19名(32〜51歳平均42.4±5.0)父親3名(43〜47歳平均44.7±2.1)、セミナーの構成は1.糖尿病と妊娠(講演)、2.男女のからだとこころ(講演)、3.デスカッション(6グループ)、であった。各グループのデスカッションの意見をまとめた記述から性教育セミナーに関する記述を抽出し研究者間の同意を得るまで内容を要約し分類した。結果、セミナーの内容はストレートであったが、このような教育は必要であると肯定的な意見であった。患者は糖尿病と妊娠、中絶、避妊等正しい知識はまだまだ持ってはいない。保護者は子どもと参加することで共通の話題ができ家庭でも性について話しやすいことをあげており、親子参加は有意義であった。一方、参加者の人数や年齢層に合わせた講演内容や方法について今後検討する必要がある。
以上のことから、今後は教育プログラムの一環として、またリプロダクチブヘルスの視点からもセミナーのあり方やその内容について検討を重ね、より効果的な教育としてのプログラムの試案を作成する必要性を感じる。さらに、あわせて、よりよい教材の試案についても行う必要性を感じる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田中克子, 末原紀美代, 川村智行, 上原優子, 東出崇, 稲田浩他5名: "当科1型DM患者に対する性教育セミナーのこころみ"第8回小児・思春期糖尿病研究会 25august 2002 program and abstracts. 18-18 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi